PC・携帯・ネット

自分の子ども4人全員を最難関大学に合格させた女性が「タブレットがなくなったら子どもが賢くなる」と断言していることに対して、ホリエモン、ひろゆき、”脳科学者”らが、それぞれが嚙みついているというニュースがあった。

噛みついて ...

社会・政治・事件

”常識”が通用しない人や組織というのは、ちょっと怖い。

統一選「責任を痛感」 共産・志位氏

共産党の志位和夫委員長は27日の記者会見で、統一地方選で同党が議席を減らしたことについて、「私も含めて当然責任はある。 ...

龍的天文台(宇宙の話題)

固唾をのんで見守っていたけど・・

当初から気になっていた、この月面着陸のプロジェクト。着陸船のモックアップを見に行ったこともあったが、ようやく着陸するときがきた。

実現すれば民間では世界初の月面着陸という偉業を見届けたいと思って、YouTubeでの中継を見 ...

ビジネス・経済

いろいろ重なり過ぎて…

たまごの高騰が止まらない。ただでさえ光熱費をはじめさまざまな原材料の値上がりが続いているなかで、まるでさらにダメ押しの値上げを狙ったかのような鳥インフルエンザの蔓延は、関連する業界へ決定的なダメージを与えたように思う。

こ ...

建築・都市,街歩き

注目を集めているトイレ

話題になっていると、どんな感じなのか、やはり自分の目で確かめたくなる。 

早朝ではあるが東急歌舞伎町タワーを見に行ってみた。

歌舞伎町自体かなり久しぶりで、前回しっかり歩いたのは、新宿コマ劇場がまだま ...

博物館・展覧会,芸術・デザイン

太田記念美術館

江戸時代でもっとも人気のあったペットといえば、犬とか金魚などもいただろうが、群を抜いて猫だろう。

浮世絵などでのモチーフに登場する動物の中では、ダントツだと思う。

穀物や蚕を荒らすネズミ(ハムスター好きからする ...

博物館・展覧会,芸術・デザイン

「重要文化財の秘密」

開館70周年記念展「重要文化財の秘密」鑑賞のために、東京国立近代美術館へやってきた。

先月来たときもお客さんが多かったが、今日も多かった。

ニュースなどで紹介されているせいか、この企画展の内容が特別だからか…。

...

龍的天文台(宇宙の話題)

イメージ(金環日食終了直前 12.5.21)

今日は日本国内で3年ぶりの部分日食だったそうだ。

東京では見ることができず、ギリギリで見えた千葉県館山での食分(欠けた割合)は、0.009…つまり、わずか1%弱というくらいだから、望遠鏡を使ったとしても、ほとんど“誤差”み ...

龍的天文台(宇宙の話題)

失敗になぜか大歓声

史上最大合わせて高さ120mという大型宇宙船「スターシップ」とロケット「スーパーヘビー」が打ち上げられたそうだが失敗し、爆発したという速報を知った。

この打ち上げ風景は、YouTubeで中継されていたそうで、そのアーカイブ ...

社会・政治・事件

少しずつ増えてるみたいだけど…

ここ最近、“オールジェンダートイレ”、“ジェンダーレストイレ”が話題になっている。

これは、ポジティブな内容ではなく、ネガティブで批判的に取り上げられることが多い。

新たに設けられたトイレが男女兼用となることで ...