7413 「文化勲章 三代の系譜 上村松園・松篁・淳之」

博物館・展覧会,芸術・デザイン

文化勲章 三代の系譜 上村松園・松篁・淳之
文化勲章 三代の系譜 上村松園・松篁・淳之

今日は日本橋高島屋で開催中の文化勲章 三代の系譜 上村松園・松篁・淳之」を鑑賞。松園は日本初の女性の文化勲章受賞者で、その子と孫まで文化勲章を受賞してしまうという、上村家はすごい家系だ。

残念ながら写真撮影は不可なので、解説を読みながら親子で作風がどう変わるのかという点を意識して鑑賞した。

それぞれの言葉から、彼らの特徴を妄想してみた。

松園は、こんなことばが紹介されていた。

一点の卑俗なところもなく、清澄な感じのする 香高い珠玉のような絵こそ私の念願とするところの ものである。
その絵をみていると邪念の起らない、またよこし まな心を持っている人でも、その絵に感化されて邪念が清められる・・・・・・といった絵こそ私の願うところのものである。
芸術を以って人を済度する。 これ位の自負を画家は持つべきである。
「棲霞軒雑記」『青眉抄』 昭和18年(1943)六合書院

作品に対する自信というか、ものすごく強い信念を持っていることが伺える。

男性ばかりの画壇では、これくらいの強い思いがなければ、やっていけないのだろうか。

松園の子松篁になると、母とはずいぶん違う。

私は自然からいつも教えられて来た。自然は私が少しずつ成長すればそれに従っていくらでも美の扉を開いてくれる。無限につづくその道の奥深く彼岸があるのであろう。宇宙の真理もそこに存在するのであろう。
私は又、古今東西の名画から沢山の教えをうけている。名画は亦、私の成長と共にいよいよその光を強めて道を照らしてくれる。敬虔な謙虚な 心で自然と古名画に接し、そしてそれ等に照らされ導かれつつ私はささやかな日々を生きている。
「写生に就て」『上村松篁写生集花篇』 昭和48年(1973) 中央公論美術出版

自然と古名画に導かれる…といった感じで、肩の力が抜けているように見える。

松篁の子淳之は、こんなコメント。

「自然の叡智」の本質など、私たちにはまだまだとうてい知りえないにせよ、花の好きな画家は「花」 によって、鳥の好きな画家は「鳥」を描きつづけることによって、その存在を少しなりともうかがい知ることができるようになるのではないか。厳しい 運命を生きる鳥、大らかさをもった鳥、そのさまざ まな鳥の姿をとおして、私は未来へのメッセージを送りつづけていく使命を帯びているような気がするのである。
「日本画の行方」 平成4年(1992) 美術年鑑社

描いている対象から、何とかメッセージを読み取ってそれを作品にしていこうというふうに感じられる。

この「描く」ということに対するスタンスの違いもおもしろい。

松園の「実地に見極めることが、もっとも大切なのではなかろうかと思う」や、松篁の「(青柿の写生中、アクセントが足りないと思ってたところに突然降って来た夕立の大きな雨粒のおかげで)これなら描けると思った」というところは、描くことの軸足が、より現実に近いと感じる一方、淳之の「リアルになり過ぎないように砂子を使った」いったコメントからは、彼はリアルさよりどのように伝わるかに重点を置いている気がした。

あくまで展示されていたコメントから、無理やり読み取った解釈だけど、こんな勝手な推察でも、けっこう楽しい。

Posted by ろん