7344 特別展「大名茶人 織田有楽斎」

博物館・展覧会,芸術・デザイン

サントリー美術館で開催中の「四百年遠忌記念特別展 大名茶人 織田有楽斎」展を鑑賞。

その名前は、有楽町の由来となったことくらいしか知らなかった。

今回の鑑賞を前に少し予習をしていった。

織田有楽斎(おだうらくさい)は、名を長益といって、年齢は13歳離れた織田信長の弟だ。

信長の長男である信忠に仕えるも、かの有名な本能寺の変に巻き込まれ、主君に対して自刃を勧めたくせに自分は逃亡した…と伝えられることからしたため、かなり悪く評されることが多かったようだ。

しかし、そうしたネガティブな評価は、その後の彼の活動を適切に表現していない感じだ。

本能寺の変以降も、彼は織田家において引き続き重要な位置にあり続け、豊臣秀吉の側室である淀殿が鶴松を出産する際に立ち会うなど豊臣家に深いつながりを持つ一方、関ヶ原の戦いでは、豊臣家を見限って東軍に属し徳川家康を支え、大坂冬の陣では豊臣家に対して徳川家との和睦を勧めるなど和平工作に奔走したという。

安土桃山時代から江戸時代に至る激動の時代に有楽斎の存在があったのだ。

そんな彼は千利休にも師事した茶人で晩年は政治から距離を置き、茶の湯に専念し、”有楽流”の祖となった。

…と、彼の生涯を調べていると、かなり面白く、このころの時代のことを知りたくなってくる。

今回の特別展では「“逃げた男”という評価に対しする彼の実像を歴史資料を通して見つめなおす」とあって、展示はちょっと独特な感じだった。

というのも、彼は武将であり茶人であって、画家や陶芸家のような芸術作品を作るわけではないので、彼の作った作品が展示されているわけではなく、数多くの手紙のやり取りばかりだ。

そういった意味では、派手さはまったくなく、きわめて地味だ。

しかし、彼のしたためた数多くの手紙を見ると、多くの人たちとの交流を持ち、武士として、茶人として、激動の時代を生き抜いた彼の生き方は、なかなか興味深い。

歴史に「もし」は禁物と言われるが、本能寺の変がなければ、彼がこのような形で名を残すことはなかっただろう。

Posted by ろん