7228 特別展「日本画聖地巡礼 ─東山魁夷の京都、奥村土牛の鳴門─」

博物館・展覧会,芸術・デザイン

山種美術館で開催中の特別展「日本画聖地巡礼―東山魁夷の京都、奥村土牛の鳴門―」を鑑賞。

ドラマや漫画などに登場した実際の場所を訪れることを「聖地巡礼」と呼ばれるようになって久しい。

日本画でこうした聖地巡礼をやってみようという企画だ。

そういった意味では、以前は、江戸名所百景で作品と描かれた場所を見に行くという、似たようなことをしてたが最近はできてない。

奥村土牛《鳴門》がモチーフ
奥村土牛《鳴門》がモチーフ

冒頭で思わず見入ってしまった、奥村土牛《鳴門》は、文字通り鳴門の渦潮を描いている。この色が、何とも言えない緑色なのがとても印象的だった。これが青だったら、これほど気にはならなかった気がする。

撮影ができなかったので、鑑賞後にいただいたこの作品をモチーフにした和菓子をここに載せてみる。

岩橋 英遠《カムイヌプリ》…カムイヌプリとは、カムイ=神、ヌプリ=山ということで、北海道にはいくつか存在するそうだが、ここで描かれているのは、摩周岳とのこと。「ブロッケン現象」が日本画に描かれるなんて珍しい…と思ったら、この作者の昭和40年代の作品にはよく登場するらしい。

橋本明治《朝陽桜》…日本三大桜の一つとしても有名な、福島県の「三春の滝桜」が描かれているという。「胡粉」によって花弁が描かれているので、”エンボス”のような感じになって、作品全体に立体感がある。

今回の撮影可能作品…奥村土牛《山中湖富士》
今回の撮影可…奥村土牛《山中湖富士》

今回の作品は、すべての実在する場所を描いているということになっているが、写真と比べると、より”脚色”が加わる要素が強くなる。

どういったところに作者の思いというか意図が入るのか…というところが、自分なりの見どころのように感じた。

今回、ほぼすべての作品に並べて現地の写真が紹介されているので、比較すると、”そのまんま”を表現したかったのか、それともちょっと”盛って”表現したかったのか…というところが垣間見えた気がする。

米谷清和《暮れてゆく街》
米谷清和《暮れてゆく街》

岩橋 英遠《懸泉》、奥田 元宋《奥入瀬(秋)》、石田 武《四季奥入瀬 秋韻》といったあたりは、まるで現地にいるような感じだった。

米谷 清和《暮れてゆく街》は、かつての東急百貨店東横店南館を描いたもので、先述の作品とはちょっと違うけど、やはりそこの雰囲気をよく表していた。

ちなみに、こちらの作品は、今回はダメだったが、以前は写真撮影可だった。

小林古径《弥勒》
小林古径《弥勒》

同じように、小林古径《弥勒》も以前の特別展では撮影できたが、今回は不可になっていた。

《名樹散椿》がモチーフ
《名樹散椿》がモチーフ

こういった、その現地のようすをそのまま表現した作品とは対照的に、速水 御舟《名樹散椿》(重要文化財)は、椿の”エッセンス”を抜き出したみたいな感じ。京都の昆陽山地蔵院を描いたというが、なんだか、モチーフとなった場所を意識させないくらい。

こちらも撮影ができなかったので、鑑賞後にいただいたこの作品をモチーフにした和菓子をここに載せてみる。

山口 華楊《木精》は、京都府北野天満宮にある欅の根だという。気になるのは、じっとこっちを見ているミミズク。自身が飼っていたミミズクを置いてみようと思い立ったという。もちろん現実には起きてない光景だが、こういう”遊び”も面白い。

京都市右京区小倉山付近を描いたという東山 魁夷《秋彩》、石田 武《吉野》、奥村土牛《吉野》などを見ていると、ぜひ行ってみたいと思えた。

まさに聖地巡礼のきっかけにもなりそうだ。

Posted by ろん