3518 ココガコガ(その2)
案内人と一緒に歩く街歩きはここまで。
これより、自由行動で、各自がそれぞれ古河の街を歩く。
実は街歩きに出発する前、主催者より、ひとつの課題が出されていた。
それは、古河で1000円で何かを買ってくる…ということだった。
身銭を切ることで、より深く古河の街を見つめるようになるというのが、その意味である。
で、何を買おうか?と考えたところ、どうしても忘れられない人がいることを思い出した。
盆栽屋のおじいさんだ。
1000円のものなんて売ってるかどうかわからないが、とりあえず行ってみよう。
店に見えない店先で盆栽を探す。
1000円なんてありそうにない。
「すみません」
仕方なく、さっきのおじいさんを呼んだが出てこない。
薄暗い家の中を覗き込むと誰もいないにもかかわらず、人のいる気配は感じのだ。なんだろう?
ふと網戸の目の前に人の頭があってぎょっとした。
おじいさんは昼寝中だったのだ。
隣におばあさんも寝ている。
わざと足音を立てて、外に人のいる気配を感じさせようとしたものの、起きる気配は全くない。
さすがに強制的に起こすのは気が引けたので、いったん一人で、古河の街を散策することにした。
曲がりくねった道(クランク)は、城下町らしい。
![]() |
![]() |
せっかくなので、ガイドブックに載っていそうな場所を巡ってみる。
武家屋敷の塀は、以前観光した金沢の雰囲気。
そろそろ戻るように歩いて行かないと、ゴールの時間に間に合わなくなる。
蔵造りなのに三階建ての建物を見つけた。
ガイドマップにも載っていた、篆刻美術館だった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
途中で、1000円の何かを見つけようとしたものの、やはり、盆栽屋が気になった。
そして、今日3度目の路地。
まだ昼寝してないか心配だったが、家の中を覗いてみたら…
よかった、起きていた!
値札を見ると、1000円なんて商品はなかったが…1000円で何か売って欲しいと相談。
おじいさんは、誰がそんなことを言ってるんだ?と尋ねてきて、うまく説明できずにいる間にも、何かないかと鉢植えを探してくれていたが…
本当はいくらするのか分からないが、1000円で譲ってくれた。
おじいさん、ありがとう!
時間はもう16時近くだったので、かなりの早歩きで、スタートした会場に向かう。
まだほとんど誰も戻っていなかった…。
会場では、古河市の銘菓や銘酒が並び、好きなものをつまめるようになっていた。
しばらくすると、みんな帰ってきた。
予定よりちょっと遅れて、プログラム3(プロクラム1:案内人による街歩き、プログラム2:自由街歩き)がの、トークセッションが始まった。
![]() |
![]() |
司会と街歩きで案内をしてくださった3人の方によるトークや、1000円で何を買ったを発表などした。
途中で、僕も前に出てしゃべったが、めったにないことなので、緊張してしまってうまくしゃべることができなかった。
古河のおもしろさが、なかなか大きく広まらないのは、古河駅が茨城県で、宇都宮線(東北本線)唯一の駅であるため、JR東日本の所属が大宮支社(埼玉県)であるせいではないかと指摘。もし、水戸支社(茨城県)所属だったら、広告の力の入れ方も、変わってくるのではないかと思った。
初めての街ではあったが、想像以上に見どころがあって、1000円を使うというきっかけによって、主催者の意図通り、より深く街を観察することができた。