7192 浅草経由で移動

来週、久しぶりにちょっと遠出をする予定があり、そのきっぷを買うために浅草駅にやってきた。このあと自分が乗ろうとする、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の発車まで少し時間があったので、きっぷの購入後は、久しぶりに、浅草地下商店街に行ってみた。
もちろん、”いい意味で”、以前来たときとほとんど変わってない感じだ。
ただ、訪れた時間帯のせいか、シャッターを下ろした店が多い気がしたのと、床屋の料金が100円値上がりしていたところが違っていた。
一番奥まで行って、ふたたび戻ろうとすると、少年が熱心に何かを覗き込んでいるようだった。
コインを見ているようだ。

それにしても、ずいぶん熱心に見ている。僕らが子どものころは、こうしたコインの収集がやっていた気がする。
いまの子どもたちにとってはどう見えるのだろう。
少なくとも、この少年は、かなり本気のようで、片っ端から覗いているようだった。

今日は、これから川越に向かう。時間的には、上野、池袋経由のほうが圧倒的に早いが、せっかくなので?、ここから東武線を使って向かうことにした。
東武浅草駅は、極めて狭い場所に終着駅を盛り込んだせいで、いろいろと見どころが多い。

いつものように?先頭車に乗って、風景を眺めていく。とうきょうスカイツリー駅は、改良工事の真っ最中で、すでに上り線は新しい線路を走っているが、いま走っている下り線はまだまだのようで、工事はしばらく続きそうだ。
ふだん乗らない路線の風景は、先頭からの眺めだけでなく、乗客の流れも新鮮に映る。
途中の北千住からの乗車は多いだろうな…と思ったが、それ以外の駅でもかなりの出入りがあって、乗客の数はあまり変わらない感じだった。

春日部で下車して、東武アーバンパークライン(野田線)に乗り換える。
こちらも時間帯のせいか混雑していたが、来年度以降現在の6両編成を5両編成に変更することが発表されている。大丈夫なのだろうか?

野田線で大宮まで来たのは、何年振りだろう。さらに言えば、野田線の急行に乗ったのは、もしかすると初めてかもしれない。
こちらも想像以上に混んでいた。
大宮駅は野田線とJR京浜東北線がすぐ隣に並んでいる。やらないと思うけど、やろうと思えば、乗り入れもできそうな感じ。