6131 電子レンジ選び
ここ最近、急に電子レンジの調子がおかしくなった。
温まらないときがあるのだ。
そろそろ寿命だろうか…って、どれくらい使ってるんだろう?
いつ買ったのかなんて、そうそう覚えてるものではないので、本体を見てみたら、2011年製とあった。
もう10年近く使ってるんだ…。
実際これくらいの期間で壊れてしまうものなんだろうかと検索してみると、どうやら、10年はひとつの目安らしい。
こうなると、修理という選択肢はなくて、買い替え…ということになる。
まず優先順位が高い条件と考えたのは、庫内掃除のしやすさだ。
そのためには、庫内ができる限りフラットであってほしい。
そして、逆に不要だと思ったのは、余計な機能ということだ。

いま使っている機種は、かなりの機能がついているが、結局使い切れていなかったからだ。
そうした点を踏まえて、家電量販店に行ってみた。
実際見て分かったのは、完全に庫内がフラットな製品は、メーカーによってもけっこう違いがあるということだった。
良い悪いではなく、電子レンジの機能に起因することのようだ。
そして、興味深いと思ったのは、販売されている電子レンジの多くが“黒色”だということだった。
あと大事なことが、置ける場所の広さや高さだった。
いろいろと考えないといけない条件が少なくない。
本当に壊れてしまう前に決めて買ってしまわないと…。