ケーキの切れない非行少年たち/宮口 幸治

■社会・政治・事件,龍的図書館

日々起きる事件のなかには、犯人の合理性に欠けるような動機に戸惑うことがある。

あり得ないような動機で事件が起きるのはなぜなんだろうう…と考えることがあるが、これにはちゃんと理由があったのだ。

非行少年のなかに大勢の「反省以前の子ども」がいることに気づいた著者が、彼らの特徴や、どうしたら更生できるのか、非行少年を生まないためにどうしたらいいかを紹介している。

非行少年は、その生い立ちや教育によって“作られた”と思っていたのだが、どうやらそれだけではないことがわかる。

凶悪犯罪を犯した少年に、複雑な図形を見せてそれを、そのまま書き写してもらうだけなのだが、それが、元の絵とは似ても似つかぬ絵を描くことに驚かされる。

本書のタイトルにあるように、ホールケーキを3等分に切ることもできない。

ケーキが丸いのに等間隔で切ってみたり、まず半分に切ってから残りを半分に切ったり…と、ちょっと想像つかない切り方をするらしい。

つまり、彼らには世の中が“歪んで”見えているのだ。

見る力がこれだけ弱ければ、聞く力も弱いことは容易に想像できる。

この状況をなんとかしなければ、再非行は防げないと著者は指摘する。

そして、良くある「褒める教育では問題は解決しない」とも指摘する。

いいところを見つけて褒める一方で、苦手なところをそれ以上させない…ということになると、根本解決になっていない。

週1回忘れ物をしてしまう子どもに対して、「いつも忘れ物をする」ではなく、「週4回忘れ物をしない」と見るのが褒める教育だとしても、週1回忘れ物をすることに対してなんらかの対策をしない限り、問題の先送りにしかならないというのだ。

読んでいて非常に印象に残ったのが、「非行少年に共通する特徴5点セット+1」と呼ぶものだった。

とても合点がいったので、軽く挙げてみる。

【認知機能の弱さ】
相手が睨んできたから…ガンを飛ばしてきた…と、傷害事件のきっかけではよく聞くことばだ。
見る力、聞く力、そして想像する力が弱いことで、不適切な行動を引き起こす。想像力が弱ければ、具体的な目標を立てることも難しい。
悪いことも反省できない。

【感情統制の弱さ】
「自分の感情をコントロールできない」ということを認識することが必要だ。行動の動機付けは感情になるからだ。
不快なことがあっても、いったい自分の心の中で何が起きているのか理解できない。

【融通の利かなさ】
あり得ない選択を平気でしてしまう。
欲しい物を買いたいというとき、以下の選択肢があるとする…
「アルバイト」、「親族からお金を借りる」、「宝くじを買う」、「強盗をする」
もし「強盗」しか思いつかなかった場合はどうなるか? ふつうは考えるものだが、後先を考えない行動に出る場合がある。
思いつきや思い込みで行動してしまう。そしてそれを繰り返す。

【不適切な自己評価 】
自分の今を知ることが大切なのに、それができない人がいる。
多くの問題や課題を抱える人が、「自分には問題なく、いい人間だ」…と信じ込んだらどうなるだろうか?
自分の姿を適切に評価できていなければ「自分を変えたい」という動機付けが生じないのだ。

【対人スキルの乏しさ 】
嫌なことを断れない。誰も頼らない。非行化が進み、助けを求めることができず心へのダメージも。嫌われたくないという思いから非行に走ることもある。農業や漁業のような第1次産業、職人仕事のような第2次産業が激減し、人と接することを主とする第3次産業ばかりになったことも対人スキルの低い人たちにはハードルの高い社会となってしまったのだ。

【身体的不器用さ】
「共通する特徴5点セット+1」のなかで、逆の場合もあるため、+1とされたのが、身体的不器用さである。
力加減ができない。物をよく壊す。左右がわからない。人の真似をすることが苦手な人たちだ。
学校では目立たなくても、社会に出れば、仕事や日常生活で困難をともなうことになる。

実は、彼らは、明らかな知的障害とはいえないが、環境を選べばなんとか自立して社会生活ができる「境界知能」と呼ばれる人たちで、人口の十数%いるとされている。

状況によっては理解と支援が必要なレベルでありながら、放置されているのが実情なのだ。

新たな非行少年を生まないための方策についても書かれていて、具体的な内容は、別の著書の紹介となってしまってる感もちょっとあるが、豊富な経験から編み出した方法なので、きわめて説得力がある。

少年犯罪に対しては厳罰化が叫ばれるが、それだけでは、とても問題が解決しないことがよくわかる。

Posted by ろん