4677 南東北縦断(その3~仙石線石巻駅まで)
仙台駅の階段に「四谷学院」の広告。
東京で見かけるのと、まったく同じ体裁だけど、ちゃんと"東北仕様"になっているところに、東北へやって来た感がある。
あまり時間はなかったのだけど、駅構内をウロウロしてたら、来週駅ビルがオープンするらしく、その準備の真っ最中だった。

交番の前にさしかかると、半旗が掲げられていた。
そう、今日は3月11日。
仙台駅もかなりの被害があった。

そして、地震のあった14時46分…。

特に何も起きなかった。
マスコミもいなかったし、黙祷を捧げる人もいなかった。
おそらく、ふだんと同じ14時46分だったに違いない。
仙台駅 15:14 発
仙石東北ライン(東北本線・仙石線) 快速 石巻行き
震災復興のために、仙台と石巻を結ぶ快速列車が、この「仙石東北ライン」。
交流の東北本線と、直流の仙石線を直通運転するために、ハイブリッドディーゼルカーが用意された。
軽油で発電して蓄電した電気を使ってモーターで走る。

車体にHYBRIDの表記と、車内には、電気の流れがリアルタイムでわかるようになっていた。

仙台駅から松島駅までは、東北本線を走行し、連絡線を経由したのち、高城町駅から石巻駅まで、仙石線となる。
先頭車から前方の景色を見ていると、ちょうどその連絡線を通る区間にさしかかった。
東北本線の下り線から上り線へ転線し、さらに仙石線の線路の手前で一時停止。

途中で行き違い列車の交換で、ちょっと停車した矢本駅は、ブルーインパルスの所属する松島基地の最寄り駅ということで、こんな感じ。

~石巻駅着 16:18
宮城県内で仙台に次ぐ、第2の人口を誇るだけあって、駅の規模も大きい。

駅は、サイボーグ009をはじめとした、石ノ森章太郎の作品であふれている。

ちょっとだけ、駅の外に出てみたが、次に乗る列車の時間が迫っていたので、すぐに駅に戻った。
ここからは、乗車区間は短いが、石巻線に乗る。
