3378 首里城と玉陵を見学
![]() |
諸般の事情で、沖縄県へ出張することになった。
もともと、今の仕事では、出張することはないはずなのだけど、どういうわけだか、出掛けることになった。
今日は、かなりいい天気で、まるで航空写真を見ているような鮮明さで、飛行機から富士山がよく見えた。
![]() |
羽田空港を出発して、無事那覇空港に到着。
![]() |
沖縄は、鉄道で行けない唯一の県ということもあって、訪問は初めて。
![]() |
飛行機から出た瞬間から、空気が東京と全然違っていたことに気付く。
空港での注意書きが、沖縄に来たことを実感させる。
お昼は、沖縄そばをいただいて、お客様のところへ。
![]() |
打ち合わせが終わったものの、打ち合わせ時の内容のおさらいや確認作業などをしていたら、かなり遅くなってしまった。
![]() |
この時間から帰っても、出社はできないことや、訪問先から近くだったということもあって、世界遺産である「首里城」を見学することにした。
僕にとっては、10カ所目の世界遺産訪問となった。
入口のレストハウスを出て、坂を上がっていくと、守礼門が現れる。
思ったより、かなり小さかった。
![]() |
さらに坂や階段を上がっていく。どれも、どことなく中国風。
![]() |
![]() |
![]() |
入場料800円を支払い、有料展示エリアへ。
これまた、想像よりも小さかったが、これまで見たことのない建物のインパクトは、なかなかのものだ。
![]() |
![]() |
模型で見ると、かつてここではこんな感じだったらしい。
そこに、観光客が途絶えた瞬間を見計らって、ダミーを置いてみる。
![]() |
正殿の内部に足を踏み入れる。一階と二階に、王座が置かれている。
直に座っていたのかどうかは分からないが、あんまり居心地の良さそうな感じはしない。
ここで、いったいどんな政治が行われたのか、興味が出てきた。
![]() |
![]()
|
首里城には、たくさんの龍がいる。親近感を覚えずにはいられない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
かなりじっくりと見学したのち、正殿と北殿をあとにする。
![]() |
古い石垣。よく見ると、なにやら金属製のプレートがはめ込まれていた。
![]() |
![]() |
![]() |
ぱっと見た目は、違いは分からなかったが、もともとあった石垣の上に、復元された石垣が積まれているようだった。
ざっと、首里城を見学したので、モノレールに乗って帰ろうと思ったところで、「玉陵」なる見学スポットがあるのを知った。
せっかくなので、見学しに行く。
![]() |
見れば、世界遺産に指定されてるようだ。
読みは、玉陵…たまりょう…ではなく…
ふりがなを見ると、たまうどぅん…とある。
…たまうどん?
歴代琉球王国の国王が眠っているお墓である。
入場料300円を支払って、中へ。
入口の建物には、埋葬品の展示や玉陵について解説するコーナーがあった。
そこには、謎のゆるキャラみたいな、「たまちゃん」が、案内役を務めていた。
![]() |
![]() |
展示施設を見学し終えて、狭い小さな入口を通り抜けると、玉陵の内部へ。
琉球王国歴代の王の墓にしては、かなり小さく質素だと思った。
死後も勢力を誇示しようというお墓が多いなかで、ここのお墓は、そういうこととは無縁のような気がした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここにも、シーサーが…
玉陵をあとにして、ようやくモノレールへ…