4049 千葉県勝浦市へ行く
今日から1泊2日で千葉県勝浦市に行くことになった。
交通の便があまりよくない場所ということで、珍しくレンタカーを利用する。
自動車の運転は昨年12月のお墓参り以来、レンタカーで長距離を運転するのはニセコ以来だ。
首都高速の歴史や構造は好きだけど運転するのは、やっぱり苦手だ。
都心環状線を経由し、レインボーブリッジ、東京港トンネル、もうすぐ連結する中央環状線品川線、羽田空港を経て、東京湾アクアラインへ。

fせっかくだから、海ほたるサービスエリアへ寄る。十数年ぶりだ。以前来たときは、路線バスを利用した。

まだ9時台なのに、ものすごい混雑。
海のど真ん中に、完全な人工物を作り上げる技術はすごい。


飛行機や船が行き交う風景を眺めていると、いつまでもここにいたくなるが、先を急ぐ。
勝浦に向かう前に木更津に寄る。どうしても見たかったものがあったからだ。
今は知ってきた東京湾アクアラインを振り返る。自分の手柄でもないのに、なんか達成感いっぱい。
どうしても見たかったもの…それは写真で見た“海中電柱”。
海に向かって電柱が延びているという、ちょっと不思議な光景だ。
ここに向かう直前、すでに撤去が始まっているというニュースを知り、実際どういう風景になっているのかまったくわからなかった。
とりあえず来てみると…

沖合遙か彼方に、電柱が立っているという、ちっともおもしろくない光景になっていた。
もっと前に来ていれば良かったと激しく後悔。
先を急ぐ。
カーナビゲーションシステムの指示に従うと、妙に細い道を辿ることに。
間違ってはいないのだろうけど、ちょっと不安になる。
踏切を渡る。小湊鐵道のものだ。

平日は1日2本、休日1本だけだった。地元の移動手段としては、まったく機能していないわけで、ちょっと寂しい。

不安になりながらも、カーナビにしたがって、進んでいくと、凍結のため行き止まりに出くわす。
どうしてくれるんだよ!?とカーナビに尋ねたら、すぐに新しい道を教えてくれたけれど…。
ただ勝浦に向かうだけなのに、手こずる。

海ほたるや、海中電柱に寄るなど含め、3時間半ほど掛かって、ようやく勝浦に到着。
すでに、これだけで、だいぶくたびれてしまった。
