3971 東海道貨物線を見に行ってみた
今日は、準備が順調に済んだので、早めに家を出た。
いい天気が続いているし、せっかくなので?先日見た東海道貨物支線の先の、東海道貨物線を見に行ってみることにした。
さすがに歩いてはいけないので、ちょっと笑った広告を眺めつつ、東京モノレール羽田空港線に乗る。
朝の通勤時間帯は、快速運転がなく、すべての駅に止まるが、停車するごとに多くの乗客が下車していく。
浜松町駅から3駅目の、流通センターで下車。ここでも、かなりの乗客が降りたので、モノレールはだいぶ空いた状態で出発していった。

モノレールに背を向けるように前に進む。歩いているのは、環七通り。
巨大な倉庫を見ながら、川のような京浜運河を渡る。太陽の光が眩しい。


湾岸道路と首都高湾岸線の陸橋をくぐる。
道路を挟んだ反対側に、東京貨物ターミナル駅と書かれたJR貨物の建物が見える。
屋上に掲げられた旗をよく見ると、なぜか半旗だった。


ようやく到着。
田町駅付近から東京貨物ターミナル駅までは東海道貨物支線で、これより南側…羽田空港寄りは東海道貨物線となる。
残念ながら、逆光であんまりよく見えないけど、線路・トンネルの向かう先は、羽田空港方面だ。
複線だった線路が、トンネルに入る直前のところで単線になっている。初めて知った。

道路を横断して、東京貨物ターミナル駅側に行ってみようと思ったが、歩行者が横断できる場所が近くになく、時間もあまりなくなったことから断念。
このあたりは、あくまでトラックが主役なのだ。
野鳥公園があるのも初めて知った。
ちょっと寄ってみたい気もしたが、遅刻するわけにも行かないので、急いで流通センター駅に戻り、やってきた浜松町行きのモノレールに乗り込む。


いま歩いたところを地図で見るとこんな感じ。矢印が写真を撮った方向。
行きは混雑して、外を眺められなかったので、帰りはしっかり確認する。
京浜運河を挟んで反対側に、東海道新幹線の回送線と東海道貨物線が通っている。
使用中の東海道新幹線の回送線と違って、休止中の東海道貨物線の鉄橋は錆び付いている。
天王洲アイルを過ぎて、ちょっと行ったところで、東海道新幹線の回送線と東海道貨物線の高架をくぐり、高架橋から離れていく。


ビルや運河に沿って、右へ左へとカーブが続き、減速を感じたあたりの右側の車窓に、ビルの建設現場が見えてくる。

長い間、土壌改良工事が続いていたことまでは覚えていたが、ずいぶんと再開発の工事が進んでいたようだ。
モノレールを挟んで反対側には、高さ180mのツインタワーが建設されるとのことで、このあたりの雰囲気も一変しそうだ。
この再開発地区の目の前、もしくは地下を通ることになる、東海道貨物線は、果たして、羽田空港に乗り入れることになるか?

なんとか遅刻しないで済みました…