4534 伊豆城ヶ崎海岸と伊豆高原駅
昨日から伊豆高原へやってきた。
伊豆には、何度か来ていることもあって、特に予定も入れずに過ごすことにした。

今日は天気が良く、日差しが強いくらいだったが、森の中を歩いていると、ほどよい光と暑さになって、とても心地いい感じだった。


森の中をほぼ真っ直ぐに進んでいくと、海が見てきた。
海岸線沿いには、城ヶ崎自然探索路が整備されていている。

橋立吊橋という橋を渡ったところで、引き返す。
吊り橋の下には、スズメバチの巣のようなものがあった。

大室山の噴火によって流れ出した溶岩が、海水で急激に冷やされたことでできた六角形の形をした柱状節理が見られる。

花の名前は相変わらずわからないけど、小さなかわいらしい花を見つける。

なかでも、真っ白なこのきのこは、ちょっと不気味ですらあった。

元来た川沿いの道を戻っていくと、カマキリがじっとたたずんでいた。
僕には、なんだか夏を惜しんでいるかのように見えた。

踏切を渡った直後に、特急踊り子号が通過したので、写真を撮ってみる。ちょっと躍動感がある感じ。

ちょっとしたちょっとしたショッピングモールのような「やまもプラザ」の2階にある、伊東ビジターセンターを見学。
火山活動に関係する50点ほどの展示で、火山地形の成り立ちなどが解説されている。
係りの方と話をして、初めて知ったのだけど、伊豆半島はまだ、世界ジオパークとしての認定はされていなかったとのこと。
そして、今月19日に開催されるジオパーク国際大会で、世界認定の可否が発表されるのだそうだ。
注目していて欲しいと言われたので、注目したい。


そして、こちらも、気になる展示が…
伊豆急行が、開業50周年を記念して作った小さな資料館。

開業当時の写真や資料、これまで伊豆急を走ってきた車両の紹介など、鉄道好きには楽める展示だった。

最初、こちらの資料館の存在に気付かず、少し駆け足で見学することになってしまったのは、ちょっと残念だった。