4478 たわしの日
亀の子西尾商店が、亀の子束子の特許を取得したのが、いまからちょうど100年前の7月2日。
この日を「たわしの日」をして、その週末となる今日と明日に、特別イベントが開催されるということで行ってきた。

場所は先週も通った西巣鴨近く。
開場は午前10時だったが、混雑を予想して、ちょっと早めに行ってみると、やはりすでにけっこうな行列ができていた。
並んでいる人たちの多くのお目当ては、「たわし詰め放題」
先着500名が無料で参加できるとなれば、並んでしまうのも無理はない。もちろん僕も並ぶ。
後ろには、”たわし男爵”も並んでいた。
ちんどん屋も登場し、場の雰囲気を盛り上げる。


行列がどんどん伸びてきてしまったせいか、詰め放題は、ちょっと早めに始まった。

詰め放題って、どんな感じでするのかと思ったら、事前に小さなビニル袋を手渡され、これに30秒の間に、詰め込む…という感じだった。
子供用プールのなかに、たくさんんのたわしが入っていた。

多少伸びる袋なので、事前に少し伸ばして(笑)、準備完了…
笛の合図とともに、詰め放題スタート。
目の前にあるたわしを片っ端から、袋に詰め込んでいくと、あっという間に、30秒は過ぎてしまった。
周囲の人たちを見てみると、靴を洗うときの柄の付いたたわしや、極小たわしなど、いろんな種類のたわしがあったみたいで、もっとじっくり選べばよかった…と、ちょっと後悔。

たわし作り体験や、たわしキーホルダー作りなど、いろいろなイベントで賑わっていた。


8つもたわしをもらったら、当分たわしは必要ないかも…。