2859 説明不足に困惑
東京都庭園美術館に行く前に寄った、あるパン屋にて。
軽くなにか食べようかと店に入る。何を食べようか迷っていたところに、「お得なドリンクセット」という看板を見つけたので、これに決めた。
季節のおすすめドリンク以外は選べるんだったら、カフェラテにしようとレジで注文。
店員 「コーヒーのホットかアイス、紅茶のホットかアイスになります」
ろん 「?」
あれ?たしか、選べないのは“季節のおすすめドリンク”のはず…。
「カフェラテは、季節のドリンクなんですか?」
と、思わず聞いてみる。
店員は、やはり、さっき言った言葉を繰り返すばかり。
もっとも、店にとっては“当然”のことなのかもしれないが、客はそんなこと知るよしもないのだから、きちんと表示してもらわないと困る。僕と同じように頼んでしまう客はきっといるはずなのだけど。
これは明らかに説明不足なんじゃないかと思う。
近所のスーパーの広告。
特売商品の案内が並ぶなかで「冷凍食品全品半額」文字が。
一部商品が、半額ということはときどきあるが全品とは珍しい。
105円均一は対象外というのは、わかるよ。これはさすがに半額にはできまい。
スーパーにやってきた。
買おうと思っていた冷凍食品売り場にて…
「・・・」
やられた。
実は、今回が初めてではない。ちょっと前にも同じようなことがあった。
このとき、僕と同じような思いをした人がいたようで、クレームの投書をした人もいた。その回答には、「畜産部扱いの冷凍食品は対象外」になっていて、チラシにはその旨を書いてあった…という。
当時もそんなことが書かれていたような記憶もないし、今回もなかった。
おそらく、同じ冷凍食品売り場であっても、担当部署が異なるために、複数の部署間での連係ができてないのだろう。さまに“縦割り”の弊害。
あらためて、お店にクレームを言ってもいいが、そのために僕が手間を掛けるのもどうだろう…と思って、そのまま帰ってきてしまった。
これも明らかに説明不足。