5691 あまりに軽くなった”ロス”

物思いに耽る(雑感)

最近、特に気になる言葉がある。

なにかがなくなってしまったときに使う“◯◯ロス”という言葉だ。

この“ロス”が使われ始めたのは「ペットロス」からだと思う。

家族や自分にとって身近な人を失っても、ロスとは言わないように、ロスという言葉には、それなりに重い意味が込められていたと思っていた。

何でもロス…って…だから、こんな記事を見ると、妙にイラッとしてしまう。

集団左遷!!:「本部編」開始に視聴者「全然、違うドラマ!」と驚き “蒲田編ロス”の声も

感動的なドラマが完結して、もう来週から見られない…というのであれば、まだしも、たかだか、まだ放送が続く、連続ドラマの「舞台が変わっただけ」で“ロス”というのは、あまりに安易だ。

こういった場面で、“ロス”を使ってしまう人は、もっと強い表現をしようとしたら、なんて言うことになるのだろう?

あまりに”ロス”という言葉が軽くなってしまっている。

過剰に使われすぎることで、「言葉の価値」が毀損してしまう気がするのだけど、こういった言葉を使う人にしてみたら、まったく気にしないに違いない。

同じような、言葉の使われ方に違和感を覚えたことを思い出した。

もうずいぶん前に、テレビ欄に「激怒」、「号泣」、「爆笑」という言葉が多用されていると取り上げた

実際に番組を見れば、「激怒」→してない、「号泣」→してない、「爆笑」→してない…というありさまだ。

目くじらを立てるほどでもないのかもしれない。

けれど、人々の認識している言葉のニュアンスや意味が違うと、コミュニケーションに支障が出てくるんじゃないか…と思ってしまう。

Posted by ろん