4110 修善寺虹の郷・ロムニー鉄道
これが、修善寺虹の郷を走るロムニー鉄道の線路だ。
幅はわずか381mmしかない。一般的なレール幅…日本の多くの鉄道で採用している1067mmや新幹線・一部の私鉄などで使われている1435mmと比べると、から1/3から1/4程度。


踏切の遮断機が下りてからずいぶん経って、ゆっくりと蒸気機関車がやってきた。今日運行しているのは、ノーザン・ロックⅡ号という機関車とのこと。

ネルソン駅は、カナダ村の玄関口。ここからイギリス村のロムニー駅まで、約9分。
ロムニー鉄道は駐車場をぐるりと取り囲むように進むので、移動するだけだったら、歩いて行ったほうが早く着いてしまうかもしれない。

駅の雰囲気は、某ネズミの国のような佇まいではあるけど、やって来た蒸気機関車は、小さいけど石炭で走る。
ちなみに、某ネズミの国の蒸気機関車は、燃料は灯油。



小さいながらも、レールのつなぎ目から伝わってくる音と振動は、信号機や標識とといった設備も、本格的な鉄道そのものだ。
機関庫や留置されている機関車や客車などを見ると、また放置状態になっている、鉄道模型を作りたくなってくる。


イギリス村ロムニー駅とカナダ村ネルソン駅を結ぶ鉄道だが、乗車駅によってルートが異なるため景色も異なる。今回乗ったルートは、トンネルや池を渡る鉄橋はないものの、乗車距離が長く意外と景色の変化に富んでいて楽しかった。


運行は30分おきということだが、1本の列車が行き来するためか、意外とあっという間に発車していった。

1乗車400円は、ちょっと高めのような気もしたけど、乗ってみると楽しかった。
そして、乗車中に見掛けた機関庫が見学可能だったということに、ついさっき気付き、心底ガッカリしている。