4504 撮影された駅を推理する(その3)
先日、日経ビジネスの記事(Web魚拓によるキャッシュ)を見ていたら、こんなイメージ写真が使われていた。
なんてことない朝のラッシュの光景…ではあるが、多少鉄道に興味を持つ者であれば、これは、いったいどこの写真だろう? …と気になる…はず…(違うかもしれないけど)

まず目に付くのが、写真左側に止まっているオレンジ色の電車…
おそらく 201系電車だ。
この色は、東京の中央線快速電車や青梅、五日市、武蔵野線、大阪では、大阪環状線で使われている。
写真に路線を特定する証拠が写っていないか探してみる…。
あった。
特別快速 の文字を発見。
これは、先述の路線では、中央線でしか使われていないので、 中央線に間違いない。
駅はどこか?
ホームの数を数えてみる。
2面のホームが確認できる。
複々線の中央線では、2面のホームがある駅は多数あるため、特定には至らないが、さらにその奥を見てみると…
さらに奥にも列車が止まっていることがわかる。
かなり不鮮明だが、車体に帯が入っていることは確認できる。
中央線に乗り入れる 車体に帯が入った電車は、この2つ。

いずれも、5000系または301系か…地下鉄東西線の乗り入れをしていた車両である。
- 201系の走る中央線で…
- ホームは3面以上…
- 地下鉄東西線との直通電車が停車する…
これら条件に合致する駅を特定すると…
中野駅(※)
ということで、確定でいいだろう。
さらに、撮影された時期を特定したかったが…
中央線の201系は2010年で引退し、東西線を走っていていた5000系や301系は、2000年前半に相次いで引退しているので、少なくとも2000年よりも前あたり…というレベルまでが限界かも…。
-----------------
※当初、中野駅だと思っていたが、さらに条件に合致する駅があるのを失念していた。
続きは、続編にて…