4066 ちょっとだけ常盤台界隈を歩く
所用があって、東京都板橋区常盤台にやってきた。
玄関口となる東武東上線ときわ台駅は、池袋駅から5つ目。
駅舎は1935年(昭和10年の開業時のものが現在もそのまま使われている。でも駅前は、つまらない商業ビルやマンションが建ち並んでしまっている。

このときわ台駅を中心に、1936年(昭和11年)から1938年(昭和13年)にかけて、常盤台住宅地が作られた。
東京都大田区田園調布の街並みを参考にしたといわれていることから比較されることが多い。
しかし、諸般の理由から、田園調布のような成功を収めることはできなかった。
駅前は残念な感じになってしまってるが、少し歩くと昭和初期の雰囲気を持つ建物を見つけることができる(違うかもしれないけど)。
建物の高さが制限され、空が広く感じられる。
常盤台と言えば?クルドサック。
単なる行き止まりではなく、ロータリーとなっている。通り抜ける車を生じさせな一方で、車の流れをスムーズにすることができるメリットがある。

それほど広くない通りでも、中央分離帯があって、そこに小さくも木が植えられているところに、ゆとりを感じさせる。
右手に、これまた古さを感じさせる木造の建物が見える。

かなり古そうな幼稚園。
入口に来歴が書かれていたので、読んでみる。板橋区の文化財指定(キャッシュ)を受けているようだ。
当然、この常盤台住宅地が作られたころからある幼稚園だと思っていたら、そうではなかった。
たしかに、1936年(昭和11年)常盤台住宅地の分譲開始にあわせて作られた学校だったが、帝都学園“女学校”として設立され、その後は高等女学校だったようだ。しかし火事により焼失し、学校は廃止されてしまうが、1951年(昭和26年)に帝都幼稚園として再出発したそうだ。

まぁ、古いからいいってものではないのだけど、勝手なイメージは禁物だと思い知らされた気分。
でも、この付近は、歩けばいろいろとおもしろいものが見つかりそうなので、また機会があれば訪れてみたい。

[map lat="35.759187" lng="139.692125"]
