スラムドッグ$ミリオネア/イギリス映画(2008年)

■テレビ・芸能・メディア,龍的図書館

メディアファクトリー (2009-10-23)
売り上げランキング: 4,023

よく、インドは「一度行ったらすっかりハマるか、二度と行きたくないと思うか、両極端な印象のある国」…なんて聞くが、いずれにしても、僕は、この国を知らなすぎたのかもしれない。

これは、2008年のイギリス映画で、アカデミー賞を多数受賞し、当時話題になったのは知っていたが、先日地上派初のテレビ放送を通じて、初めて鑑賞した。

インド最大のスラムで生まれ育った主人公が、人気クイズ番組、日本でも放送されていた“クイズ$ミリオネア”に出演。
ほとんど学校にも通っていないはずの彼が、なぜか次々と正解していく。不正が行われているのではないかと警察に連行されてしまう。
しかし、彼の半生を振り返ると、解答できるのには、わけがあった。

主人公の、素直で純粋だけど一度決めたら決して曲げない弟ジャマール…、現実的で時には冷徹だけど、実は弟思いの兄サリーム…、そして、親を亡くし同じような境遇にあったラティカ…。

3人の孤児たちは、貧困と富が入り交じるインドをたくましく生き抜いていく。

「生きていくためには仕方がない」

建前なんて吹っ飛んでしまう。

印象的だったシーンは…。

ジャマールが、タージマハルで外国人夫婦に観光ガイドをしている間、おそらく彼の仲間たちに、車上荒らしをさせる。

観光から戻ってきてみると、タイヤまで持っていかれ胴体だけが残された車を見て、外国人の夫はジャマールをこっぴどく叩きのめす。

しかし、ジャマールは、こう言ってのけるのだ。

「これが本当のインドの姿です」

そして、妻がこう言って切り返す。

「保険に入ってるから大丈夫。本当のアメリカの姿を見せるわ」

夫の財布から金を出させてジャマールにお金を渡す。インドの貧困とアメリカの拝金主義が凝縮されたシーンだった。

映画を通じて、インドがどんな国なのかを思い知らされる。

虐待や人身売買などで子供を利用する大人、激しい宗教間対立、極端な貧困や差別、警察での拷問…

「たかがお茶くみのくせに」と、日々の生活ではもちろん、テレビに出演している間など、ごくごくふつうに差別が行われているシーンが目立つ。

かなり違和感を覚えるが、こうしたことは、インドでは日常の光景なのだろう。

その一方で、あまりにも一途な主人公ジャマールにの一途さに、この映画を見ている人たちの誰もが心を動かされる…というのは、世界共通なのだから、ちょっと不思議な気もする。インドでの、この映画の評価はどうなのだろう?

ちなみに、司会のうさんくささは、日本版と同じだった。

ありがちで、あまりにも出来過ぎな話のような気もするけど、わざとらしさはまったく感じなかったのは、ストーリーの良さだろう。

公開されて数年も経ち、いまさら感もあるが、とてもおもしろい映画だった。

Posted by ろん