パラレルワールド御土産帳/穂村弘・パンタグラフ
本書は、並行世界なら売ってるかも…という、商品カタログ。
パソコン雑誌『日経パソコン』の表紙(2006年から2013年までのおよそ8年間分)で使われてきたオブジェを紹介している。
作者は、先日の展覧会にも参加していた、パンタグラフという集団。
『ストロボの雨をあるく』とか、『森のゾートロープ』といった作品はよく覚えていた。
多数の商品が紹介されているが、なかでも気になった商品をいくつかピックアップしてみると…
異Pod ANALOG
デジタルとアナログの融合??レコード盤を再生できる音楽プレイヤーという。

蒸気式USB抜き差し機
ものすごい勢いでUSBを抜き差しできる…らしい。想像すると笑える。そもそもなぜこんな機械が必要なのか?などと考えてはいけないのだ。

紙製プリンター
印刷された紙を組み立てるとまた紙製プリンターができるというのは、なんだか3Dプリンターを彷彿とさせる。

ルンパ
ルンバじゃないルンバ風の形をした機械から、ホウキとチリトリが現れてせっせと掃除してくれる

これは笑った。これを見れば世界中の文字化けのことがなんでもわかる…のだけど、この辞典自体、文字化けしているのだ(笑)

キーボードで打った文字がそのまま鉛筆で文字を書いてくれるなんて、意外と需要ありそう。

組み合わせの妙というか、発想の柔軟さを楽しむ本だ。
次々と登場するユニークな商品が、面白くあっという間に読み終えてしまった。
でも、何度も見返すたびに、いろいろな発見もありそうな気がする。