7445 工事後の南砂町駅の様子

鉄道

先日2日間にわたって運休しての工事によって、東京メトロ東西線南砂町駅の様子はだいぶ変わったはずなので、ちょっと見に行ってきた。

西船橋方面はまだ大規模な工事に着手していないので、特に変化は見られなかったが、ホームの仮囲いが目立っていて、ホームの幅も狭くなっていた。

西船橋方面も仮囲いが目立つ
西船橋方面も仮囲いが目立つ
先週まで使われていた線路
先週まで使われていた線路

今回の工事では、中野方面行のホームと線路を新設しているため、見かけ上のホームの幅は広がったことにはなる。

でも、その大部分は仮囲いで覆われていて、両方面の乗り場を行き来できる通路は、3か所だけ開いているといった感じになっていた。

ところどころで、この間まで使われていた線路が見えるように、透明になっている仮囲いがあって、そこからこちらに向かう列車の様子が見えた。

まっすぐこちらに向かったあと、ホーム進入直前で右手に進路を変えているのがわかった。

中野方面行電車が見える
中野方面行電車が見える
ホーム手前で方向を変える
ホーム手前で方向を変える

新しくできたホームと線路を見てみる。

到着したのは朝の7時過ぎくらいだったが、もうこの時間でも混雑がすごい。

7時台から混雑がすごい
7時台から混雑がすごい
資材搬入用?の開口部
資材搬入用?の開口部
ホームドア等の設置はまだ
ホームドア等の設置はまだ

乗る人ばかりではなく、降りる人もけっこう多い。

巨大な空調のダクトが目立つのと、トンネルの上部に、大きな開口部ができていた。

資材の出し入れをする場所なのだろうか?

ホームから改札口のある地下1階へ。

今回の工事で出入口も一新された。

トイレも当然きれいだ。

駅構内もきれい
駅構内もきれい
できたてのトイレ
できたてのトイレ

これまでの駅構内の状況からしたら、格段に広くなったが、人の流れの偏りができてしまっているらしく、何人もの係員が混雑していない方向へ誘導していた。

できてまだ1週間経ってないくらいだから、慣れるまではもう少し時間が掛かるかもしれない。

新しくなって一番印象的だったのは、この明るさ。

誘導も大変
誘導も大変
明るい改札口
明るい改札口

かなり浅いところに改札口を設けているおかげなのと、敷地の上に建物を設けなかった構造のおかげで、太陽の光が改札口まで届いている。他の地上にある駅よりもむしろ明るいくらい。

以前からあった1番出口を置き換える、新しい1番出口へは、長い通路を歩く。

地下鉄の駅じゃないみたい
地下鉄の駅じゃないみたい
長い通路
長い通路

周囲は仮囲いだらけだし、スマホの地図などを見ても、さすがに更新されていないから、このあたりの状況を知らない自分からすると、いま自分がどこにいるのか不安になる。

前回来たときは夜だったので、様子がわかりづらかったが、地下の工事でありながら、地上もかなり大規模な工事が進んでいるように見える。

新設の1番出入口
新設の1番出入口
この下を東西線が通る
この下を東西線が通る

出入口が西側に偏ったこともあって、ひとつの出入口に集中している感じになっていた。

ただ改札口が比較的浅いところにあるので、階段も短く、酷い混雑に放っていないようだった。

最も混雑しているのは…
最も混雑しているのは…
この狭い5番出入口
この狭い5番出入口
奥のほうにも新設の出入口ができてはいるものの、改札口を通り過ぎる位置にあるので、ちょっと遠回り感があるのは否めない。
奥の出入口を案内しているけど…
奥の出入口を案内しているけど…

先週まで使用されていた出入口のところには、係員が立っていた。誤って来てしまう人への誘導だろうか。

こちらも、いずれリニューアルされて使用できるようになるのだろう。

工事前日に初めて訪れただけで、これまでまったく縁のなかった南砂町駅付近だが、こうして歩いてみると、いろいろと興味が出てくるところが見つかる。

またいずれ見に来ることになりそうだ。

一時閉鎖された出入口(2b)
一時閉鎖された出入口(2b)
一時閉鎖された出入口(2a)
一時閉鎖された出入口(2a)

Posted by ろん