江戸しぐさの正体/原田 実

■歴史・地理,龍的図書館

 

江戸の商人の間で広く共有された行動哲学だったという「江戸しぐさ」。

これが広く知られたのは、公共広告機構(現在のACジャパン)で、「江戸しぐさ」を、よいマナーとして推奨する広告を大々的にやっていたからだろう。

僕もよく記憶している。

たとえば、こんなしぐさ…

こぶしうかせ(こぶし腰うかせ)
複数の人が一緒にすわるときのしぐさです。ひとりでも多くの人がすわれるように、みんなが少しずつこしを上げて、場所を作ります。

かさかしげ
かさをさした人同士が、すれちがうときのしぐさです。相手をぬらさないように、たがいのかさをかたむけます。

現代にも通用するマナーが、江戸時代に、すでにあった…ということになる。

そして、こうした広告によって、無意識のうちに、 江戸しぐさが実際に存在しているものだと思っていたら…。

実は、すべて事実無根だった…となると、ちょっとビックリだ。

本書は、江戸しぐさを徹底的に検証し、それが虚偽であることを丁寧に解説している。

たとえば、先述の「こぶしうかせ(こぶし腰うかせ)」では、そもそも、江戸時代、渡し船には 電車やバスのような長椅子はおろか座席すらなく、船底に直接しゃがむように座るようにしていたという。またそもそも途中から乗るということもないため、こうした習慣が本当にあったのかという疑問が出てくる。

また、「かさかしげ」にしても、江戸時代、 傘自体少なかったようだ。主に頭にかぶる笠や蓑を用いることが多かったという。一方、傘は贅沢品であり、誰もが持てるものではなく、すれ違うこと自体がまれだったはずだというのだ。すれ違う相手も意識を持たなければ、この習慣は成り立たないわけで、たしかに違和感はある。

江戸しぐさは、これに関する、一切の歴史的資料、証拠がないことも妙だ。

これについて、江戸しぐさを広めたNPO法人によれば、「江戸っ子狩り」 「江戸っ子大虐殺」が、幕末・明治期に吹き荒れたからだという。

それはまるでベトナム戦争時、無抵抗の村民500人以上が虐殺された、ソンミ村虐殺事件のような状況であったというから、ただことではない。

そして江戸っ子を地方に逃がす手引きをしたのが勝海舟で、難を逃れた江戸っ子たちは、地方で「隠れ江戸っ子」となったのだそうだ。

こうしたことがあって、資料が一切焼き払われ失われたとという話だ。

もうここまで来れば、相当胡散臭くなる。

「江戸しぐさ」とは、あくまで、”江戸時代という設定(フィクション)を使った”現代向けマナー…と考えた方が良さそうだ。

正しいマナーを広めることは大事なことだけど、だからといって、史実かどうか疑わしい…いや、限りなくウソにちかいようなことを引き合いに出すのは、 やはりマナー違反だと思う。

Posted by ろん