ブータン、これでいいのだ/御手洗 瑞子

■社会・政治・事件,龍的図書館

ブータン、これでいいのだ
御手洗 瑞子

新潮社

これまで、ブータンという国について意識することは、ほとんどと言っていいほどなかったが、昨年、国王夫妻が来日されたことで、注目を集めたのは記憶に新しい。

昨年、震災被災者への励ましや暖かなお言葉で、より親近感を持った人も多いだろう。

そんなブータンに、首相フェローとして1年間滞在した女性の目を通してみた、素顔のブータンを紹介する。

ブータンを紹介するとき、欠かせないのは、GNHという考え方だろう。

このGNH(Gross National Happiness)は、「国民全体の幸福度」を示す“尺度”のことで、GNHの最大化が、ブータンが国家のビジョンとなっている。

国の指標としては、たいていは、金銭的・物質的豊かさの指標である、国民総生産(Gross Domestic Product,GDP)が使われているが、けっして、それを否定するものではなく、GDPは、GNHの一部として考えるというのだ。

なるほど、うまいことを考えてるな…と思った。

金銭的・物質的豊かさを目指すのではなく、精神的な豊かさ、つまり幸福を目指し、金銭的・物質的な豊かさは、その結果としてついてくればいいというわけだ。

日本とはまったく違った考え方、価値観は、とても新鮮に感じる。

著者が経験したこととして、ブータンでの仕事で、ブータン人は、予定を手帳などで管理していないから、覚えられる数日くらいしかスケジュールが決まらないという。

当然ながら、ミーティングもできないし、仕事は遅々として進まない。

でも、そんなことはお構いなしで、なぜかやたらと自信だけは満々というブータンの人々。

ほかにも、ブータン独特の風習や考え方がたくさん紹介されている。

日本とは違った価値観がベースにあってこそ、GNHというような施策が考えられるのではないかなぁ…と思った。

著者が、纏めたブータンの特徴として挙げられたことを引用させてもらうと…

  1. GNH(国民総幸福度)という、国を運営する上での独自のビジョンを明確に持っている
  2. グローバルに視野を開きながら自国の文化も深く理解し国の舵取りができる、驚くほど優秀なリーダーたちがいる
  3. 国民一人ひとりの「幸せ力」が強い
  4. 国全体が社会というよりコミュニティ

思ったのは、これらは、よく見ると、実は、いまの日本に足りないことばかりではないか?ということだった。

幸せを感じるために必要なことが、まさにこれらなのではないか?

4.については、島根県や練馬区と同じくらいの人口しかいない小さな国だからこそできるのかな…というふうにも思った。

幸せを感じるためには、適度な規模というものがあるのではないか。

今の日本は、大きくなりすぎて、問題が複雑になりすぎている気がするのだけどどうだろう?

これからの日本や、自分の考え方を見直してみるきっかけにもなりそう。

とても読みやすく、おもしろかった。

Posted by ろん