6428 民放が1局か2局しかない県
先日観た「全力脱力タイムズ」という番組で「山梨巨峰テレビ」を呼び出していたが、もちろん、これは架空の放送局だ。
「山梨に系列局を作ってあげてもらえませんか?」とMCのアリタが言ってたのが、ちょっと気になった。


あれ?山梨にフジテレビの系列局ってなかったっけ?
調べてみたら、山梨の民放は、日本テレビ系列のYBS山梨放送と、TBSテレビ系列のUTYテレビ山梨の2局しかなかったのだ。
これはちょっと意外だった。
東京に隣接する県であるにもかかわらず、民放がたった2局しかないというのは、どういうことだろう?
いくら東京に隣接しているとはいえ、さすがにスカイツリーの電波が山梨まで届くとは思えないし、民放のテレビを見たいという人はいないのだろうか?
さらに調べてみると、山梨県の多くの世帯でケーブルテレビに加入しているようで、総務省の都道府県別の統計を見ると実に82%(全国3位)も普及している。
これなら、民放2局でもそれほど困らないのかもしれない。
他県に目を向けてみると、民放が2局しかないのは福井と宮崎、さらにたった1局しかないのは徳島と佐賀だった。
このうちケーブルテレビの普及率を見ると、福井76.4%、徳島92.1%(全国トップ)と高い。
佐賀54.7%で他県と比べると低いようだが、これは、やはり福岡からの電波でテレビを見ている人が多いからだろう。
最後にもっとも気になったのが、宮崎だ。
MRT宮崎放送と、UMKテレビ宮崎の2局しか見られないが、ケーブルテレビ普及率43.0%と低い。
全国平均が54.1%だから、それより低いのだ。
詳しいことはわからなかったけど、なんだかとても気になる。