7829 DESIGN MUSEUM JAPAN展 2025

博物館・展覧会,芸術・デザイン

DESIGN MUSEUM JAPAN展
DESIGN MUSEUM JAPAN展

国立新美術館にて開催中の展覧会「デザイン ミュージアム ジャパン(DESIGN MUSEUM JAPAN)展 2025~集めてつなごう 日本のデザイン~」を鑑賞。

日々の生活に溶け込み、豊かさや活力をもたらすデザインは、グラフィックやプロダクトといったものだけでなく、地域の伝統技術、町並み、道具の仕組み、生活習慣にも優れたデザインが隠れている。

そんなデザインを、8人のクリエーターたちが日本各地をリサーチして、発見したデザインとその内容を展示する企画だ。

すでに2回開催されていて、今回は3回目だそう。

「『ほうろうの生活用品』〈デザイナーなし〉の温かいデザイン」(栃木市)
「『ヒラギノフォント』明朝体と京都の新しく古い関係」(京都市)
「『氷室』かき氷を生んだランドスケープ」(奈良県天理市)
「『魔法瓶』ガラス職人たちの情熱が生んだ〈特産品〉」(大阪市)
「『大漁旗』漁師たちを鼓舞する魂のデザイン」(鳥取県米子市)
「『石州瓦』瓦が生み出す町の〈雰囲気〉」(島根県大田市)
「『街路市』市300年続くコミュニケーションのデザイン」(高知市)
「『スナック』〈間〉をつなぐ本能のデザイン」(宮崎市)

どれも興味深いものばかりだ。

ヒラギノフォント

フォントと地域は関係あるの?と思ったら、ここで紹介されていた明朝体のルーツとされているのが、京都の宝蔵院が所蔵する「鉄眼(てつげん)版一切経(いっさいきょう)」の版木だそう。

意外な縁があるのだ。

フォントの手書きの原稿
フォントの手書きの原稿
読みやすさを追求して
読みやすさを追求して
ほうろう製品の製作過程
ほうろう製品の製作過程

ほうろう

酸や塩分に強い”ほうろう”は、食材や薬品の保存に適しているため、日常生活から医療、産業まで、さまざまな分野で使われてきた。

でも、現在鋼板でほうろうを一貫生産しているメーカーは、日本では、栃木市にあるただ1社しかないそうだ。

もっと見直されてもいいような気がする。

魔法瓶

大阪という地域と魔法瓶はつながらなかったが、実は江戸時代からガラスの産地として知られていたそうで、ガラス職人が多数いた大阪に魔法瓶の一大産地となったという。

花柄の魔法瓶も懐かしいが、水筒型の大型の魔法瓶も懐かしかった…同じようなものを持っていた。

遠足の出発した直後に落として割ってしまい、しょんぼりしてた同級生がいたのも思い出した。

懐かしい魔法瓶
懐かしい魔法瓶
中は万華鏡のよう
中は万華鏡のよう

大漁旗

あらためて考えるまでもなく、大漁旗は日本独特の文化だ。

かつて漁に出た漁船が、陸で待つ家族や関係者に大漁を報せるために用いたという…だから”大漁旗”。

現在は、船を新造した船主に贈るお祝い品なのだという。

見ているだけで、なんだかテンションが上ってくるから不思議だ。

見てる方もテンション上がる
見てる方もテンション上がる
大漁旗も独特な文化
大漁旗も独特な文化
独特な色を持つ石州瓦
独特な色を持つ石州瓦

石州瓦

島根県大田市が主な産地とされる日本三大瓦のひとつ「石州瓦」。このあたりには行ったことはないが、赤い瓦屋根が印象的な風景を知っている。

山陽新幹線で東広島付近を通過するときに見える車窓だ。

石州瓦が使われる地域同様、東広島も冬に積雪が多く、寒さも厳しいことから、耐久性が高い石州瓦が使われているのだそう。

スナック

最初に紹介された、デザインとして研ぎ澄まされたフォントもいいが、自由に作られるこうした看板も大変味わい深い。

下手に盛り込みすぎることなく、これはこれである意味研ぎ澄まされた結果なのだろう。

これぞスナック
これぞスナック
解説がおもしろい
解説がおもしろい

Posted by ろん