7781 黒田記念館
博物館・展覧会,建築・都市,芸術・デザイン
上野には何度も来ているが、この「黒田記念館」に来たのは初めてかもしれない。
日本近代洋画の父ともいわれる黒田清輝は、「遺産の一部を美術の奨励事業に役立てるように」と遺言に残し、それを受けて1928年(昭和3年)年に、この黒田記念館は竣工している。
玄関ホールの上部に、小さな3つの丸い窓が並んでいる。
ちょっとしたアクセントになっている。
郵便受けを見ると、人の顔があって郵便受けの口を両手で持つような仕草をしている。
これは日本ではあまり考えられないユニークなデザインだと思う。
アール・ヌーヴォーらしさも感じられる手すりもあった。
ユニークな郵便受け
アール・ヌーヴォーを感じさせる
今日訪れたのは、年3回しか開かれない特別室の開館日だったからだ。
この特別室は、国の重要文化財に指定されている《湖畔》(1897年)、《読書》(1891年)、《舞妓》(1893年)、《智・感・情》(1899年)の4点、年間3回の限られた期間に展示するためだけに使われるとのこと。
なんと贅沢。
黒田記念室
特別室の反対側には、ふだんも公開している展示室があって、さまざまな黒田清輝の作品が展示されている。
特に詳細な解説などがあるわけではないので、表面をなぞるようにしてしか鑑賞できてないような気がする。
それに、正直言って、こうした彼だけのための記念館が建つほど、ずば抜けた見事さみたいなものは、なかなか感じられず…。
このあたりは彼が生きた”時代”も味方したところもあるのかもしれない。
作品以上に気になったのは、建物の見ごたえだった。
旧博物館動物園駅
黒田記念館の前の道路の真下を京成電鉄本線が通っている。記念館の中では、電車が通るたびに、建物全体が響いて、振動もすごい。
まるで目の前か、頭上を電車が走っているかのようだった。
かつてあった京成電鉄の旧博物館動物園駅は、黒田記念館の目と鼻の先だ。
もしこの駅が営業していたら、駅から徒歩30秒くらいだったはずだ。