7724 ドラマの謎の効果音

テレビドラマなどで使われる謎の効果音が気になって仕方がない。それは演者が眼鏡に触れたときに発する“効果音”だ。
これを聞いてどんな音なのかを思い出せる人は、おそらくいないだろう。
というのも、この音については、ずいぶん以前から気になっているものの、指摘する人を見たことがないからだ。
この効果音…具体的には「カシャ」のような機械的な音で、眼鏡をかけている人からしたら、そんな音なんてしないのはわかっているはずだ。
眼鏡をかけるときも外すときも、同じような音が効果音として付けられている。
これってなんの意味があるんだろう?
「眼鏡をかけた」ということを視聴者に主張することで、少し場面に変化が生じたということをより強く印象付けるためだろうか?
こういうのって、一度気になってしまうと、もう話の展開どころではなくなって、謎の効果音ばかりに意識が向いてしまうから、やめてほしい。