7686 展覧会「ミュシャ展 マルチ・アーティストの先駆者」
そごう美術館(横浜)で開催中の「ミュシャ展 マルチ・アーティストの先駆者」を鑑賞。
あれ?ミュシャって、ちょっと前にも観たなと思ったら、10月に府中市美術館で鑑賞していた。
そんな感じで見に来ちゃうくらいだから、やはり混雑している。原則としてすべての作品が写真撮影可能。
展示は以下の章立てで、ミュシャを多面的に紹介していく。
I 挿絵画家としての出発
II 成功の頂点ーポスターと装飾パネル
III 生活のなかのデザイン
IV プライヴェートな生活の記録
V 唯一無二のオリジナル作品
ミュシャは、幼少のころから才能の片鱗を見せていたようで、14歳の時に描いたという、初恋の相手のために描いたデッサンがあった。どうしてこんなものが残ってるんだろう?
生活のために、今でいうところのイラストレーターとなって、大衆雑誌や専門的な芸術雑誌、おとぎ話から歴史書まで、ありとあらゆる雑誌や本など挿絵を描いている。
こなあたりは、府中市美術館で鑑賞したときに知った。
転機が訪れたのは、1894年のクリスマスで、伝説の舞台女優サラ・ベルナールからのポスターの注文。
ポスターなど作ったことなかったそうだが、わすが1週間で仕上げ、大評判になった。
描いたのは商品そのものではなく、商品を楽しむ女性の姿だった。
夢を売ろうとしたミュシャは、現在にも通じるマルチアーチストだった。
お札や有価証券などでも採用されていたようだ。会場内で上映されていた動画では、彼の生い立ちなどを紹介していた。
アールヌーボーの時代は、大量消費時代であり、商品を手に取ってもらうのが重要な時代だった。
ミュシャは、自身の作品を積極的に利用した初めてのアーティストだったとあった。