7507 大井競馬場で”馬券初購入”
東京モノレール大井競馬場前駅には、何度か降りたことはあったと思うが、大井競馬場に行くのも初めて。
モノレールからも厩舎がよく見えるので、競馬場の入口は目の前かと思ったら、厩舎そばの狭い歩道をちょっと歩かないといけない。
大井競馬場の敷地が駅から続いているのなら、屋根付きの歩道を設けてもいい気がする。

通常は入場料100円かかるらしいが、今日は無料だった。
ところどころで競馬新聞が売られていたが、550円もするんだ…相場を知らなった。
でも、どの馬に人気があるかという情報がわかるのだったら、決して高くはないのか…。
東京都ではなく東京都特別区が運営しているということも知らなかった。
さっそく馬券を購入するための検討に入る。
何をどうしていいのか、さっぱりわからないので、経験者から話を聞いたり、よくわからないけどパドックで馬の様子を見たりして、何とか馬券を購入。
競馬開催日に競馬場に入ったのも初めてなので、いろいろと見て回る。
35分から40分おきに出走するスケジュールのようで、出走までのあいだの馬場は思った以上に人の姿がない。
いざ始まる直前になって一気に観客が集まってくる。
観客は多いのに、スタートした直後くらいはけっこう場内は静かだ。
そしてゴールに近づくにつれて、急に盛り上がってくる。


あまり気にしてなかったが、結局、第9レースで自分が買ったのは一番人気で、それが2着だった。
おかげで、払戻金を得ることができた。
やはり、人気と結果は連動する…ということで、次の第10レースは、一番人気と二番人気で買った。
このレースのような流れがあるのなら、これで盤石のはずだけど…。
今回は、一番人気がまさかの11着。二番人気が6着という結果に。
難しい。
本日3戦目。
さきほどは一番二番人気狙いもダメだってことがわかった。
そうしたら、やはり人気ではなく、自分が気になった子を指名して買ってみようと考えた。
パドックを見ていたら…まったく落ち着かい暴れている馬が気になったのでこちらに賭けてみる。
今回は用事はなかったけど、他のフロアに足を運んでみる。
2階以上は指定席みたい。
見晴らしを感じたかったけど、中には入れなかった。
裏のパドックはよく見えた。
会社のリクリエーションとしての第1部は終了。
第2部は”二次会”ということだったが、時間もちょっと遅いので、このまま帰宅することにする。
初めての競馬、なかなかおもしろかった。
帰りは、また雨足が強まってきた。
大した金額ではないのだけど、お金を減らした感覚を覚えながら、暗い駅までの道のりを行くのは、なんだかしんみりしてしまう。
やっぱり、大井競馬場前駅までの歩道を整備をしてほしい。