6287 一太郎が悪いの?
政府が今の国会へ提出した法案にミスが相次いでいる。
それが直接の理由かどうかはわからないが、こんなことがあったそうだ。
ただ、ソフトの互換性の問題から相次ぐ法案の条文ミスの理由とされたり、民間企業とのやり取りで不便が生じ、政府内で「一太郎」の使用を問題視する声が上がっている。
詳しいことはわからないが、伝えられたニュースだけを見ると、まるで一太郎の機能に問題があって、それが原因でミスをしているみたいだ。
一太郎は、むしろミスを減らして正しい日本語を使えるようにする機能を充実させることで、マイクロソフトにシェアを奪われつつも、なんとか国産のソフトウェアとしての矜持を保ってきたはずだ。
それだけに、こうしたニュースが伝わってくるのは、一太郎の販売元であるジャストシステムとしては、納得がいかないところもあるのではないだろうか。
おそらくは、使い方の問題であって、一太郎に問題があると一概には言えない気がするのだけど、どうなのだろう。
ただ記事のなかには…
しかし今回、一般から政府に寄せられた意見を受け、あらためて「ワード」の徹底を呼びかけた形。
ということも書かれていて、寄せられた意見というのが、どういった内容だったのかは気になる。
厚生労働省から送られる文書が、一太郎形式で送られたということであれば、受け取った方は確かに困るかもしれない。
であれば、それは一太郎の問題ではなくて、送る側が、WORDに変換しておくだけのことだ。
ジャストシステムには、迷惑な話かもしれないが、よけいな誤解を広げないように、何が問題とされているのかについては、ぜひ調べてもらって、公表してほしいと思う。