予想どおりに不合理/ダン アリエリー

■科学,龍的図書館

 

会社で一緒に仕事しているSさんから、僕が「きっと面白いと思うはず」…と紹介された本。

「行動経済学」が話題になったきっかけになったとも言われてるようで、この本のことは直接は知らなかったが、どこかで聞いたことがあるのは思い出した。

人間は経済学で言われるような、合理性に基づいて行動するのではなく、むしろ不合理に行動するものだ。

タイトルにあるように、実は、それらの行動は、誰もが、無意識的に、なんとなく予想はついている。

それだけに、豊富な事例を次々と紹介されると、そのたびに意外な気付きに驚かされる。

似たような例を見たことがある気がするから、よけい気になったのだけど、紙の新聞とWeb版の新聞の広告に関する研究は興味深かった。

1. Web版 59ドル
2. 紙版 125ドル
3. 紙版とWeb版 125ドル

こんな選択肢のなかから、調査対象の100人の学生たちどれを選ぶか?

1. Web版 59ドル…16人
2. 紙版 125ドル…0人
3. 紙版とWeb版 125ドル…84人

次に、誰も選択しなかった、紙版 125ドル をあえて除いた選択肢を用意する。

1. Web版 59ドル
2. 紙版とWeb版 125ドル

紙版を除いただけで、それ以外の条件は変わっていないのだから、合理的に考えれば、人数に変化はないはず…である。

しかし、予想どおりに不合理な結果となる。

1. Web版 59ドル…68人
2. 紙版とWeb版 125ドル…32人

意外なようで、意外でもない回答は、とても興味深い。

これは、まったく特性の異なるAとBという選択肢があった場合、明らかにAより劣るA’という選択肢が加わると、Aとの単純な相対比較ができるようになり、AがA’に対してだけでなく、全体のなかでも優れているように見えるようになるためだという。

これからわかるのは、アンケートなどに応用すれば、世論の操作なども簡単にできてしまいそうだ。

明らかに選ばれることのないような選択肢が混じっていたら「要注意」だということはわかるかもしれないが、微妙な選択肢が混じっていたら、いったん立ち止まって考えてみたほうがいいかもしれない。

また、道徳、倫理、ルールや習慣といった「社会規範」と、金銭が絡む「市場規範」のそれぞれが、人の判断に大きく影響していく話もとても興味深かった。

挙げていくとキリがないので、これ以上の紹介は割愛するが、人間のちっとも合理的でない、不可解な行動を、著者自らの経験を踏まえて、楽しく、そして学術的に紹介する本書は、読んでいてとても楽しかった。

ある意味、人の”本能“に組み込まれた行動パターンは、知らず知らずのうちに、不合理な行動へと導かれていかれるのだろうけど、その背景を理解すると、ほんの少し生き方が上手になるような気がする。気のせいかもしれないけど。

Posted by ろん