4442 さらっと能登巡り
翌日開催の、あるイベント参加のため、まずは金沢に向かうことになった。
もちろん先日開業したばかりの北陸新幹線経由で。
乗車したのは、北陸新幹線の始発列車だ。
長野を過ぎ新規開業区間からは、北アルプスや日本海もちらりと見え、北陸地方に向かってることが実感できた。


ほんと「あっという間」という言葉がぴったりなくらいの短時間で、金沢に着いてしまう。

先に到着していたモリちゃんと、金沢駅で待ち合わせて、すぐに出発。
今回はすべてモリちゃんの運転で、主な行程も、モリちゃんが考えてくれたので、僕は、かなり楽させてもらった。
のと里山海道を経由して、千枚田へ向かう。
この道路はこれまで有料だったそうだが、北陸新幹線開業をきっかけに無料化したという。

渋滞などもなく、スムーズに千枚田に到着。

知らなかったのだけど、世界農業遺産というものに我が国で初の受賞だったそうだ。
ただ、写真と実際のイメージが、なんだか違う気が…
田植えの時期のせいか、田を仕切る畦道と田んぼの水面のコントラストが甘く、全体的にぼやっとした感じで、正直、インパクトは足りなかった。

千枚田を後にして、輪島朝市へ。
朝市だけど、すでにもう昼…。
一応、12時まではやってることになってるが、だいぶ片づけが進んでいた。

毎日こうして片付けられるなんてしらなかった。
まぁあたりまえと言えば、そうかもしれないけど。
輪島の街をブラブラして…
足湯に入ってみた。


足湯近くの神社の境内に、放置?されていた石を見つける。
それはただ、置かれているだけのように見える…これはいったい…??


朝市は終わってしまったし、時間もあまりないので、輪島を後にする。
途中で寄った、道の駅で見つけた、“とぎ男爵のソフトクリーム”。
ジャガイモの風味が、いい感じで出ていて美味しかった。刺さっているのは、ポテトチップ。

ここに寄ったのは、世界一長いベンチがあったから。とりあえず座ってみる。

今回、車だからこそ、来られたのが、千里浜(ちりはま)ドライブウェイ。
日本で唯一、全長約8kmの車で走れる砂浜だ。
ここの砂浜の砂のきめが細かく引き締まっているために、タイヤが埋まらない…らしいのだけど、踏み固められたところから外れた乾燥した場所では、タイヤが空回りしている車もあった。


金沢市へやって来た。もう時間も遅めなので、ひがし茶屋街をちょっと覗いてみるだけ…

週末のせいか、すごい数の観光客で賑わっている。駐車場もほとんど空いてないくらい。
ただちょっと路地を入ると、とても静かな、ふだんはこんな感じなんだろうな…と思わせた。

夕食…
お昼に、けっこうしっかりした海鮮丼を食べてしまったから、居酒屋の、能登牛ロースとビーフとご飯セットで、簡単にまとめてみた。モリちゃんは、しっかりと、かいせんどん

明日はあわら市でイベントがあるので、宿泊もその近くに取った。
僕などは助手席に座ってただけなのに、なんだかずいぶんくたびれてしまった。
そもそもの目的は明日なので、しっかりと体調を整えねば…
つづく…。
