4410 ペンシルロケットに会いに行く

龍的天文台(宇宙の話題)

わずか23cmののロケット=ペンシルロケットから、日本の宇宙開発は始まった。

その最初の発射が、1955年4月12日国分寺の研究所で行われて、今年で60年になるそうだ。

それを記念して、国分寺市で 企画展「ペンシルロケット60年目の待ち合わせin国分寺」が開催されるということで、見に行ってきた。

中央線で行くのは、当たり前すぎてつまんない?ので、西武線で向かってみた。

おなじみの先頭車で… 西武線で

所沢駅に到着。

待っていたら、突然黄色いちょっと見慣れない電車がやって来た。そういえば、ニュースで紹介されていたのを思い出した。

ちょうどいいタイミングで…と思ったら、ちょうど底に影が掛かってしまい、台無しに…

所沢で乗り換え… また失敗…

国分寺へ所沢駅から西武新宿線に乗り換え。1時間に1本程度、国分寺駅に直通運転する列車があるので、それを狙って乗車。

普通に中央線経由で行くよりも多少時間が掛かったものの、変化のある行程で楽しみながら来られた。

国分寺駅前は再開発工事の真っ最中で、何にもなかったが、ちょっと歩くと、古い街並みがそのまま残っていた。

国分寺は宇宙に関わりの深い街 再開発地域以外は古い町がそのまま

国分寺駅から歩いて数分ほどのところにある、図書館併設の本多公民館が会場だ。

会場の国分寺市立本多公民館 会場入口

会場は公民館のホール。遠くから…というより、地元の人たちが多い感じ。
全体はこんな感じ(ブレちゃった)みんなじっくり鑑賞(これまたブレてしまった)

 

お目当ての、ペンシルロケット!
わずか23cmしかない

多数展示してあったが、アクリルケースが反射してしまって、うまく写真に収めることができなかったのは、ちょっと残念。
2段式ペンシルロケットも… 1300万円の価値があると鑑定されたそう…

ダミーと比べてもこんな感じあまりに小さいので、できることは限られているが、逆に、手軽にたくさん作ることも、何度も実験することもできるというメリットもあるのだ。

今回17機が展示されていた。

なかには、鉄くずの中から発見された機体もあったというから、驚く。

日本のロケット開発を絵に表したものに注目。

原点は、このペンシルロケットになるのだが、同じ縮尺で描くと、現在の最新式ロケット比べてあまりに小さい。この差が、技術の進歩だと思うと、一般人にはわかりやすい。

日本のロケット史の原点がペンシルロケットだけど… 縮尺を同じにすると、ほとんど見えない…

宇宙関連のイベントで、ありがちな、宇宙食の販売コーナー。

ここで使われているパッケージは、スペースシャトル全盛時代と変わっておらず、時代が止まっているかのようだった。 やはりスペースシャトルは偉大だった。
宇宙食の世界は… スペースシャトルで止まってる…

貴重な映像を上映してたけど…ペンシルロケットの発射実験の模様を上映していた。

貴重な映像で興味深かった。

全編でも20分程度だが、座ったとたん、寝てしまう人もいた。

 

はやぶさはこの裏に…

以前長蛇の列で、ひと目見るのも大変だった、地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」のカプセルを見ることができる。

ただこれは、以前と同様、ここだけ写真厳禁。

どうしてなんだろう…?

宇宙服を着ての写真撮影もできる…しなかったけど無料のイベントにしては、盛りだくさんの内容だったと思う。

説明は、多少難しいところもあったが、一見、あまり宇宙に興味のなさそうな(…って勝手に決めつけてるけど)人たちも、けっこう楽しんでいるようだった。

日本のロケット開発の基礎となった、ペンシルロケットをはじめ、はやぶさが持ち帰った微粒子も直接見ることもできて、お得なイベントだったと思う。

 

Posted by ろん