4187 いまさら知った目の話

科学

僕は小さなころから遠視で眼鏡を掛けていた。

これで苦労したこともあるし、もしかすると得をしたこともあるかもしれない。

いずれにしても、僕にとって眼鏡はかなり身近な存在だ。

いま使っている眼鏡は、いつごろ買ったのか忘れてしまったが、ふだん使っている分には、特に不自由ないのだけど、最近、パソコンの文字が見えづらく感じること増えてきた。

視力が極端に落ちたという気もしないのだけど、ちょっと気になったので、眼科で診てもらうことにした。

診察していただいた医師によれば、いま使っている眼鏡は、度が合っていないわけではなく、遠くを見るために適した設定になっているという。

そのため、パソコンや近くのものを見るときには、目に負担が掛かり、夕方なと疲れたときなど見えづらくなってきているのではないか?ということだった。

ということで、いま使っている眼鏡とは別に、近くのものを見るとき用の眼鏡を用意した方がいいといわれた。

加齢とともに、目の調節力が弱まってくることは誰にでも起きることで、いままさに自分にも起きつつある…ということ。

見る対象によって眼鏡が変えたほうがいい…という話は、一瞬「?」と思ったが、なんてことはない、遠近両用眼鏡のような例があるわけで、ちっとも特別なことではない…。

けれど、ふと、気になった。

そもそも、遠視とか近視ってなんだっけ?ということ、そして、なぜ見る対象によって眼鏡が変えないとダメなのか?ということとだった。

ネットでいろいろ調べてみると…。

まず、近視は、遠くがぼやけてよく見えないものの、ある程度の距離まで近づくと、はっきり見えるということは、よく知られているし、実際のその認識に間違いはない。

一方、遠視は、ある程度の距離があれば、遠くのものは比較的見える。実際(最近は測ってないが)、視力1.0ほどだったし、そういうもの…という認識だった。

この状態は単純に近視の逆?というだけに見えるが、実は、大きな問題があるということを、いまさらながら知ったのだ。

遠視の状態で、“見えている”というのは、正しい表現ではなく、見えるように“無理をしている状態”だという。

遠視というのは、何も調節をしていない状態(素の状態)のときに、網膜の位置ではなくその後ろに焦点が合ってしまった状態を指す。

正常ここで気をつけなければならないのは、「何も調節をしていない状態(素の状態)のとき」ということ。

ピントの調節は、目の“水晶体”が行っているが、遠視の場合、遠くのものを見るとき、無意識のうちに、この水晶体を調節することで見えるようにしている…というのが真相だった。

遠視のイメージ 遠視で見えるというのは…水晶体の調節力に無理やり頼るということ

ちなみに近視は、見る対象が近づけば、水晶体の調節をしなくても見えるようになる。

近視のイメージ 近視で見えるというのは…

遠視の場合は、物体が近かろうが遠かろうが、常に水晶体の調節をしている状態なのだ。

そして、遠くのものに対しては調節することで見えるようになるが、近くのものは調節の限界を超えるために、そもそも見えない…というわけだ。

ここまでわかると、もう一つの疑問も解けてくる。

見る対象によって眼鏡を変える必要があるかどうかというのは、水晶体の調整能力がどの程度あるか?ということと関連する。

水晶体がピント合わせできる能力が高ければ、眼鏡は比較的遠くのものを見られるようにしておいて、あとは自分の水晶体で見えるように調整すればいい。

しかし、水晶体の調整能力が落ちてくると、遠くは何もしなくてよくても、近くのものを見るには、調整できる範囲を超えてしまう。

だから、近くを見るための眼鏡が必要になってくる…そういう理屈だ。

なるほど…。

自分の人生の大半を眼鏡とともに生きてきた自分として、知らないことばかりだった。

早々に、近いもの見るための眼鏡を用意しようと思う。

目の話だけに、よけい目から鱗が落ちる気分。


以上、ネットや医師の話をもとに、自分なりの解釈でまとめましたが、誤解などもないとも限りませんので、ご了承いただきますようお願いします。

Posted by ろん