3896 郵政資料館を見学

博物館・展覧会

逓信総合博物館(ていぱーく)の、NTT情報通信館の見学を終えて、続いて、郵政資料館を見学。

こちらは、ていぱーくの3階のみの展示。

それでもかなり広い。

 

まず出迎えてくれるのは、お馴染みの赤いポスト。

古いポストではあるのだけど、あまりにメジャーなのと、現役として使われなくとも、かなりあちこちで見掛けるせいか、あまり、ありがたみがない…そんな気がする。

次に出迎えてくれるのは、日本郵便の父と呼ばれる前島密。1円切手でお馴染み…でもないか?

意外と知られる気がするのだけど、気のせいかな。

郵便の歴史を辿っていくが、もっとも古い話はのろしまでさかのぼる。

江戸時代あたりになってくると、だいぶ身近な感じになってくる。

飛脚になりきるコーナーなどは、ちょっとした写真スポットかも。

切手の自動販売機の模型。日本で現存する最古の自動販売機の模型らしい。よくできている。

郵便番号を周知するポスターや、日露戦争時の野戦郵便局で使われた銃やサーベルなど、今まで見たことのない展示に興味を持った。

新旧のカウンタ-。

配達用のバイクのシミュレーション。

以前、ひとりでやってたら、後ろで見ていた子供に、「下手くそ」呼ばわりされたことがあるので、絶対にやらない。

 

 

ポストの中身を展示…といっても、特別変わったことはない。

自動仕分け機は巨大で壮観。実際に動いてくれると、もっとよかったんだけど。

世界のポストのご紹介。

比較的、赤色が多いものの、黄や緑などもちらほら。

日本のポストの変遷と、制服の変遷。

ポストはともかく、制服の変遷は…同じ制服の変遷でも、フライトアテンダント(スチュワーデス)だと、ちょっとした見せ場になるけど、失礼ながら、「なんて地味なんだろう…」と思ってしまった。

でも、こういった滅多に見られない展示に出会えるのも、こういった博物館ならだではだ。

原則写真撮影は問題ないのだけど、切手に関するコーナーだけは禁止されている。

世界中の切手を集めたコーナーはすごい。

特別なラックに載ったパネルにびっしりと切手が貼られ、それが数え切れないくらい並んでいた。

熱心に1枚1枚引き出して鑑賞している人もいた。

そういえば、小さいころ集めていた切手…どこにいっちゃったんだろう…

1階にミュージアムショップがある。

置かれている商品は、みんな郵便関係ばかりだったようだが、なかでも切手類は充実している。

ただどうしてもゴチャっとした雰囲気になってしまう。切手収集のお店は、けっこう雰囲気が似てくる。

閉館は残念だが、郵政資料館については、来年3月に展示の一部が、スカイツリータウンへ移転するので、またお目に掛かれるかもしれない。

Posted by ろん