3835 港区を歩く(麻布台~六本木)
夕方、虎ノ門から麻布台に掛けて歩いた。
ふだん仕事などで、港区にはよく行くが、このあたりは初めて歩いた。


どうやらこのあたり一帯が再開発の予定があり、多くの人たちが立ち退いているようだった。
どこか“昭和”時代を感じさせる建物やマンションが次々と現れる。それにしても、なぜこんな名称にしたのか?疑問を感じずにはいられないマンションを見掛ける。

取り壊しを待つばかりの建物も多数。この状態がどの程度続いているのかわからないが、なんだか悲しい感じがする。

ほとんど人がいないので、猫にエサをあげるのもしょうがない…って思う。さっきのマンション名の続きじゃないだろうけど、まるでビーチを思わせる駐車場の屋根に注目。


私道に入るなという注意書きはよく見掛けるが、その持ち主を、“住所”で示すのは独特。

住所が六本木となり、すぐのところに、「六本木ヒルズ」という名称を見掛けた。

あれ?
六本木ヒルズってまだまだ先じゃないか?って思ったら、同名マンション。
たぶんこちらが“先輩”なのだろうけど、住んでる人はどういう気分なのだろう?

ようやく六本木の中心へ。そして、東京ミッドタウンへ。

今日、ここまでやって来たのは、「東京ミッドタウン」内に作られたデザイン専門施設、21_21 DESIGN SIGHTで開催中の「デザインあ展」だった。
しかし…
建物の前には、最近見たことのないくらい長い行列が…
このシーンを一瞬見ただけでも、諦めるにはじゅうぶんだった。

「糖朝」というお店で、タピオカとマンゴードリンクと、エッグタルトをいただく。
マンゴードリンクは、想像してたより、味は薄めだったし、かなりの量の氷が入っていたので、実際の量がすごく少ない気がしたのは残念。

どれだけ待たされるかわからないので、断念。

東京ミッドタウンをあとにする。
このあたりも大通りの裏手は小さな建物が密集し、高低の差が激しい。再開発の予定がない地域には、多くの人たちが住んでいる。


古い感じの高級そうなレストランだなと思ったら、ミシュラン2つ星レストランだった。
一度行ってみたいと思ったが、金額面で、相当ハードルが高そうで怖じ気づいてしまった。
今日一番印象的だったのは、やはり虎ノ門から麻布台に掛けての再開発予定地域だ。
また、じっくりと見に行ってみたい。
