3600 渋谷あたりを歩いた
久しぶりの駅からハイキングで、渋谷駅にやってきた。
例によって、これまで行ったことのある場所をには行かないため、ルートはオリジナルで、歩き始めた。
土曜日朝10時半ごろの渋谷は、まだそれほど人の数は多くないせいか、穏やかで、なんとなくまだ、“早朝”といった感じすらする。
先日図書館で渋谷に関する本を借りたり、東横線渋谷駅についてデザインしたり、最近“渋谷”に関わることが多い。
渋谷109の前と通って、道玄坂を上がっていく。
ふと目に入ったファミリーマートの看板に軽い違和感を覚えながら歩く。

首都高速と合流し、山手通りと交差するあたりで、大橋ジャンクションが見えてきた。
見えてきたといっても、巨大なビルの一部みたいなもので、全貌はつかめない。

ここでもともと歩こうと思っていたコースから外れていたことに気付いたので、少し遠回りすることにした。
歩こうと思っていたのは、目黒川の暗渠化した緑道で、その脇には小さな川が流れている。
ん?川の上に川が流れているのか?

ふたたび大橋ジャンクションのそばを通る。車で走ったことはあるが、こうして外から見ると、とても、これが高速道路のジャンクションだとは思えない。

多少ルートは異なっているが、駅からハイキングに参加していることになっているので、チェックポイントとなっていた西郷山公園を経由して、代官山へ。
ちょうどお昼ということで、「代官山パンケーキカフェ クローバーズ」というお店に行った。

ちょっとしたパンケーキブームになってるみたいで、このお店も先月テレビで紹介されたという。
本格的なハンバーグに、2枚のパンケーキは、見た目よりも満足感が高く美味しかった。
けど、ハンバーグセット1050円と、別に飲みもの315円はちょっと高いかな。
ランチを食べて、ラストスパート。
東横線に沿って歩く。この光景が見られるのもあと半年となった。
今日は比較的歩く距離が短いせいか、あまり見どころというか、気になるネタは、あまり多くなかったが、最後に…ちょっと。
薬屋さんの前に置かれた、佐藤製薬のサトちゃん。
劣化が進んでいたせいか、誰かの仕業のせいか、頭頂部が壊れていた。
穴を塞ぐガムテープに書かれていた文字を見逃さなかった。
全治3ヶ月…。

駅からハイキングのゴールは、渋谷駅から南東方向にある金王八幡宮。
かつてここには、渋谷城という城があったという…話は去年もしていた。
昨日が例大祭、今日と明日は縁日ということで境内は賑わっていた。

おつかれさまでした。