3451 メガワットとキロワット
昨日、リンクをたどっているうちにこんなニュースを見かけた。
ソフトバンクグループで太陽光発電事業を展開するSBエナジーは、京都、群馬、徳島において、計12.2MWのメガソーラー(大規模太陽光)発電所を建設すると発表した。同社は、全国に複数拠点、合計200MW以上のメガソーラー建設を目指しているが、具体的な建設計画が発表されたのは初めて。
気になったのは、この発電規模だ。
“大規模”太陽光発電所というのはどれくらい大きいのだろう。12.2MW(メガワット)という単位がよくわからない。
メガというくらいだから、かなり大きい…に違いない。
原子力発電所と比較してみる。
福島第一原子力発電所は1号機から6号機まであって、出力が最も大きい6号機は110万キロワットだった。
あれ、メガワットとキロワット…単位がよく分からなくなってしまった。
メガとキロというのを聞くと、~バイトという単位を使うことならよくあるので、それを参考にしてみると…。
1,000キロバイト | = 1メガバイト |
10,000キロバイト | = 10メガバイト |
100,000キロバイト (10万キロバイト) |
= 100メガバイト |
1,000,000キロバイト (100万キロバイト) |
= 1,000メガバイト |
ふつう10万キロバイトとか、100万キロバイトという 表現はしないので違和感があったのだ。
で、これをワット に当てはめる。
1,000キロワット | = 1メガワット |
10,000キロバイト | = 10メガワット |
100,000キロバイト (10万キロワット) |
= 100メガワット |
1,000,000キロワット (100万キロワット) |
= 1,000メガワット |
冒頭の、12.2メガワットというのは、1万2,200キロワットということになる。
福島第一原子力発電所6号機が110万キロワットだから…
“メガソーラー”3カ所の発電所を合計しても、わずか100分の1の規模でしかない。
そう考えると、良い悪いではなく、原子力発電というもののパワーのすごさを否応なしに思い知らされる。