3410 千寿七福神
駅からハイキングのイベントで、北千住駅に向かう。
千寿七福神めぐり…ということで、今年2つめの七福神巡りとなる。
1月5日から8日までの期間が設定されたコースだったが、最終日とあってか、参加エントリーのために、かなりの行列ができていた。

|
![]() |
まず最初に訪れたのは、大黒天のいらっしゃる、千住本氷川神社。
大黒天は、本殿の奥の方に鎮座しておられた。
で、その途中で、気になったのが、「ラジオ体操発祥之地」という碑だ。
特に、解説がなかったので、ラジオ体操のどんな発祥の地なのかは、よくわからなかった。
![]() |
![]() |
御朱印を押してもらうための色紙は、1枚1500円。ちょっと高いな。
![]() |
![]() |
氷川神社 (布袋尊) |
また氷川神社だ。
まずは、本殿でお参り。
奥の方を覗いてみたが、布袋尊は見当たらない。
…と、横を見てみたら、なんと(って、それほど大げさなことではないけど)富士塚を見つけた。
![]() |
せっかくだから?と、登ってたら、うっかり布袋尊を探しそびれてしまった。
御朱印は200円。
![]() |
途中で、ちょっとした人だかりができているところがあった。
大きな銭湯だった。
![]() |
![]() |
銭湯のご主人らしき人が、大きく“わ”と書かれた板について、話をしていた。
これは、お湯が「沸いた」の“わ”で、開店中という意味だそうだ、裏は、“ぬ”と書かれていて、湯船の栓が「抜かれた」の“ぬ”…つまり、閉店ということらしい。
何とも粋である。
![]() |
![]() |
元宿神社 (寿老人) |
こぢんまりとした神社。
寿老人は、本殿の中にらっしゃるのかと思ったら、脇の参道からこちらを見つめていた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
千住神社 (恵比寿) |
ここの恵比寿だけは、かなり特別。
なんと回転させるのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
しかも、恵比寿の回し方も決まっていて、一礼のあと、男性は左に3回、女性は右に3回回して、白いハンカチで、気になるところところに相当する場所を撫でるという。
そんな感じだから、おかげで、長蛇の列。
ちなみに、配布された解説によると、ここも古くは「氷川神社」と呼ばれていたらしい。
![]() |
![]() |
八幡神社 (毘沙門天) |
車の往来の激しい日光街道沿いにある。
残念ながら、これといって、特筆すべきことがなく…
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
稲荷神社 (福禄寿) |
八幡神社からも見えるくらいすぐ近くにある。
![]() |
![]() |
御朱印をおもらっていると、すぐ脇に、
ご自由にお取りください…と、飴がカゴに入っていた。
こういうのって、ちょっと嬉しい。
![]() |
![]() |
氷川神社 (弁財天) |
ついに最後。なんと、また氷川神社だ。
改名前の神社を含めると、七福神の神社のうち、なんと4つが氷川神社なのだ。
氷川神社多すぎ。
ここには古くからある、弁財天をお参りすることができた。
![]() |
![]() |
そして、色紙完成!
![]() |
---|
![]() |
で、千寿七福神巡りは、終わったが、駅からハイキングはまだ終わっていない。
今回は手続きが必要なので、ゴール受付のある場所まで行かなければならない。
その場所は、東京芸術センターの21階。 いままでのゴールの中では最高地点だと思う。
エレベータで21階に向かうと、そこは…
![]() |
やっぱり長蛇の列。
景色はいいのだけど…結局10分くらい行列に並んだ。受付機が1台しかないためだ。
![]() |
やはり、気になるのは、東京スカイツリー。
![]() |
千寿七福神と駅からハイキングが終わり、その帰りがけのこと。
“ドンレミー”という、コンビニやスーパーなどで売られている洋菓子(スイーツという表現はなぜか抵抗あり)を作っているメーカーのアウトレットショップがあったので寄ってみた。
![]() |
![]() |
とにかく、安い! 写真(上右)はなめらかプリンロールの端切れ。これで150円とは…
ついつい、いろいろ買ってしまった。
うちからだと、ここ北千住はちょっと行きにくいが、上野にも同様のお店があるようなので、今度機会があったらまた行ってみたい。