3367 行ったことのない渋谷界隈を歩く
今日はあいにくの天気だったが、出掛けてみることにした。
場所は渋谷。
![]() |
渋谷駅の南東方向、金王坂方面へ。
東急東横線の地下化工事の真っ最中で、付近はごちゃごちゃしている感じ。
妙に、しっかりした作りの街灯。
大通りから一歩中に入ると、静かになる。人通りはそれほど多くない。天気のせいか、もともとこんな感じなのか…。

先日見かけたように、商店街の街路灯に掛ける思い?は、結構大きいのかもしれない。
ただ、全部がこんな街灯になってるわけじゃないようで、もともとがどんな状態だったのか、よくわからない街灯も…。
このあたりは、神社が多い。
金王八幡宮にやってきた。

![]() |
![]() |
駅からハイキングのようなイベントがなければ、なかなか足を踏み入れないだろうな。
山車?御輿?が展示されていた。

渋谷城の石というのが置いてあった。
かつて、ここは渋谷城の本丸だったそうだ。

いまは申し訳なさそうに?流れている渋谷川が、城のお堀の役割をしていたというのだから、いまからは想像もできない。
つづいて、氷川神社。
![]() |
これといって、特別何かあるわけでもなかったが、雨で濡れた境内が、落ち着いた感じで、いい雰囲気だった。
七五三だろうか? 家族連れの姿が目立った。
ふただび、渋谷駅方向に戻る。
かつて、お堀の一部としても使われていたという、渋谷川を渡った。地下化される東横線とツーショットできるのも、あとわずか。
![]() |
渋谷区ふれあい植物センターへ。隣接する清掃工場の余熱を利用した温室があって、いろいろな植物を見学できる。


特にテーマがある感じではなく、世界最大の花と言われるラフレシアの模型や、ヘデラばかり集めたコーナーとか、多肉植物植物ばかり集めたコーナーとか、植物の選択が何となく独特。
カブトムシや、ホタル、ザリガニ、タガメといった、昆虫なども展示していた。
そして、なぜか、プラナリアも。
虫眼鏡も用意されていて、観察しやすいようになっていた。実物を見たのは初めてだったが、けっこう速く泳ぐのは意外だった。
植物センターを後にし、早くも帰宅の途につく。
![]() |
でも、途中、昼食や買い物などをしていたので、ちょっと遅くなってしまった。