3365 西日暮里から浅草方面にかけて歩く
![]() |
今日は、西日暮里から浅草方面にかけて歩いた。
かなり、ごっつくて可愛くない銅像に見送られる。
![]() |
![]() |
西日暮里の東側は、日暮里舎人ライナー、常磐線、京成線の高架橋が交錯し、さらにその先では、貨物線が横切っていて、なかなか“鉄分”の多い雰囲気。
![]() |
![]() |
北島康介の実家。
以前は、長蛇の行列ができていたそうだが、いまは、ごくごく普通の街並みに溶け込んでいるよう。
![]() |
商店街の大売出しセール。
「街路灯リニューアル1周年」を記念したもののようだった。
1周年…
もちろん、理由はなんだっていいんだろうけど。
工場の奥から、白っぽいもやみたいなのが流れてきた。何だろう?と思ったら、ドライアイス工場だった。
![]() |
![]() |
![]() |
大通りを渡って、また道幅の狭い商店街を歩く。
ごく一部を除いて、たいていの商店街は、あまり元気がないのは残念。
![]() |
道路に面した空き地が売られていた。ちょっと気になったのは…
![]() |
「建築条件付」という文言に色がついている。でも、これは、薄い色のガムテープが貼られた結果なのだ。つまり、この条件をテープで“消している”ようにも見える。いったいどっち??
![]() |
気になった店。
店はそれなりに広そうなのだけど、節電のためなのか、照明がいっさいなく、店の奥が暗闇に包まれていたのだ。まだ午前11時前だというのに。
ところどころで、東京スカイツリーが姿を見せる。
まだ、東京タワー並みに、溶け込んでいるようには感じない。
![]() |
視線を感じた先には…
![]() |
![]() |
なんだこれは?
ときどき、2階なのに、ドアがある建物を見かけるが…
![]() |
とりあえずは、安全に配慮してるようだ。中に、柵があった。
![]() |
玉姫稲荷神社へ。
このあたりは、靴に関連した工場が集まっているらしく、年に2回、靴のめぐみ祭り市というのが開かれるそうだ。
市価の60%~90%という驚異的な値段で、靴が売られるらしい。
今年は26日(土)と27日(日)に開催されるそうだ。
![]() |
つづいて、今戸神社にやってきた。
沖田総司終焉の地と書かれた看板が、色彩の鮮やかさのせいか、妙にポップな感じ。
![]() |
![]() |
沖田総司終焉の地の碑に、カメラを向ける若い女性多数。人気があるんだな。
![]() |
ここの、絵馬の形が円なのがおもしろい。
縁結びの神様のようで、そういったたぐいのことが、絵馬に書かれていた
「収入の安定した優しい男性と今年出会い結婚したいです」
希望が持てるうちは、できるだけ、高い方がいいと思う。本当に。
![]() |
また、ここは、招き猫発祥の地のひとつらしく、あちこちで、招き猫が鎮座していた。本殿にも、巨大な招き猫が置かれ、参拝者を招いていた。
![]() |
隅田川唯一の人道橋の、桜橋を渡って対岸まで。すぐにもと来た道に戻る。
![]() |
![]() |
ここまで来ると、東京スカイツリーも大きく全体がよく見える。
![]() |
![]() |
隅田公園の一角が、「平成中村座」という芝居小屋のような感じになっていた。
黒塗りのハイヤーが何台も止まっていたから、特別な人でも来ていたのかな?
![]() |
このあとは、お昼を食べて、まっすぐ、鶯谷駅まで歩いて行って、そのまま帰宅。おつかれさまでした。