ニッポンの海外旅行 若者と観光メディアの50年史/山口 誠

■旅行・見学・イベント,■社会・政治・事件,龍的図書館

ニッポンの海外旅行 若者と観光メディアの50年史 (ちくま新書) ニッポンの海外旅行 若者と観光メディアの50年史 (ちくま新書)
山口 誠

筑摩書房 2010-07-07
売り上げランキング : 10445

Amazonで詳しく見る by G-Tools

若者が海外旅行に行かなくなったというニュースは、以前取り上げたことがあるが、たしかにその傾向はあるだろう。しかし、そもそもの原因をきちんと追求した記事や文献は、これまでお目に掛かったことがない。

本書は、冒頭から、まさに僕が気になっていたことを取り上げている。

20代を中心とする若者の海外旅行離れは、実は最近始まったものではなく、20代が最も多く海外に出掛けた、1996年をピークとして、一貫して下がり続けている減少であるということらしい。インターネットや携帯電話の爆発的な普及は、もう少し後であり、必ずしも直接的な影響をしていないことが分かる。

海外旅行は若者が行くもの…という概念自体、古くからあるものではなく、そもそも海外旅行は、時代とともに変化してきているものだと著者は言う。

若者の海外旅行を考える上で、決して外すことのできないガイドブックが「地球の歩き方」だ。まさにこのガイドブックの歴史が、若者の海外旅行の歴史と言っても過言ではないだろう。僕もだいぶお世話になった。

本書では、その「地球の歩き方」の黎明期から現在に至るまでの歴史を振り返り、日本人の海外旅行について、つぶさに考察していく。

1960年代、小田実「何でも見てやろう」という旅行記は、当時の若者に大きな影響を与えたという。それは、従来の枠にとらわれない「歩く」旅であった。そして1970年代非売品であった「地球の歩き方」か1979年に出版され、海外旅行は特別なものではなくなり、バックパッカーが若者の海外旅行の中心となっていった。

雑誌「AB-ROAD」創刊(1984年)、プラザ合意(1985年)以降の急激な円高で、海外旅行者は5年で倍増。これまでのパックツアーから、スケルトンツアー(往復航空券とホテル代のみの簡略型パックツアー)が急激に増加、卒業旅行ブーム、猿岩石の爆発的な人気(1996年)で結果的に“バックパッカーバブル”が弾け、その後、海外旅行といえば買い食い中心の短期旅行が中心となり、従来の「地球の歩き方」とは全く異なるコンセプトの「るるぶ」「わがまま歩き」シリーズのガイドブック創刊、「AB-ROAD」休刊とインターネット化(2006年)と、いくつかのターニングポイントを経てきた。

こうしてみると、海外旅行自体もある種の“バブル”の時代を経て現在に至ることが分かる。そして、買い食い中心の短期旅行に飽きてしまったことが、若者を海外旅行への関心をなくしてしまった理由ではないかという指摘は、なるほどと思った。

果たして、これからの海外旅行はどうなっていくのか?

今後、LCC(格安航空会社)の参入が本格的に始まろうとしている。これも、将来、大きなターニングポイントになることは間違いないが、それが、どう変わっていくのか注目してみていきたい。