2783 造幣局東京博物館

旅行・見学・イベント

大塚あたりを歩いた駅からハイキングで、造幣局の博物館見学という行程が組み込まれていた。

造幣局東京支局が池袋にあることは知っていたが、近くを通るのは初めてだし、今回のように博物館を見学できるのも当然初めてのことだった。

館内は、駅からハイキングの参加者でいっぱい。

ふだん、土曜日、日曜日は閉館してるのだから、今日、こうやって来ているというのは、必然的に駅からハイキングの人たちばかり…となる。

これまで発行されたお金…あくまで造幣局なので、ここではお金といえば、貨幣のことを指している…ばかりでなく、古今東西さまざまなお金が展示されていた。

先日見たばかりのお金も、その一部が展示されていた。

袋に入れられた小銭の塊。

 

500円 100円 50円 10円 5円 1円
14kg 19.2kg 16kg 18kg 15kg 5kg

 

それぞれに、重さが書かれているが、これだけの重さで、どの程度の価値があるのかを当ててみるコーナー。1円はわかるけど、他の貨幣はどうだろう?

 

 

少なくても貨幣は強盗用には向かないということは、よくわかる。

 

500円 100円 50円 10円 5円 1円
14kg 19.2kg 16kg 18kg 15kg 5kg
100万円 40万円 20万円 4万円 2万円 5000円

 

金塊と銀塊をさわってみるコーナー

さわったところでどうか?という感じなんだけど、やっぱりさわってみたくなるのは不思議。

意外とすっと持って行けちゃうんじゃない?…っていう、変な誘惑に駆られながらも、手で触っているところを撮ったり、ダミーと一緒に撮ったり。

怪しまれないかどうかちょっと心配だった。

「千両箱」の重さはどれくらい? …というコーナーでは、実際に、その千両箱を持ってみることができる。20kgだそうで、比較的細いひもの部分を持つと、手に食い込んで、重さをより強く実感させられた。

 

 

造幣局は、貨幣を造るばかりでなく、勲章や“国民栄誉賞”の楯のようなものも造っているようだ。

 

 

解説があればわかるけど…

解説が何も書かれていない展示を前に、いったいこれらが何を意味しているのか悩んでしまった。

貨幣の状態を診断してくれる、その名もズバリ「コインくん」

その結果は、“しんだん書”という形で出力される。

 

直径、厚さ、重さ、材質を機会が自動的に診断する。500円、100円、10円で試したが、いずれも「健康です」という変わり映えのない結果に。

「働きすぎです」となることもあるらしい。今度この機械を試すときには、ぜひ“働き過ぎ”の貨幣を持って行きたい。

平日だけ開館というのは、ちょっともったいない。お金に関わることを座学や見学だけでなく、身体を使って楽しく学べるように工夫されているようで、予想以上に楽しかった。

Posted by ろん