ジャンクション/大山顕
![]() |
ジャンクション 大山顕 メディアファクトリー 2007-12-12 |
先日、団地の見究を読んだときに、この本の存在を知った。
最近ときどき意識する「やられた感」に気付くとき、この著者の名前を見かけることが多い。工場萌え、団地の見究、そして、今回のこの本。さまざまなジャンクションの写真と鑑賞ポイント(解説)がひたすら載っている。
高速道路同士が交差し、相互に行き来ができるように設けられたのが、ジャンクション。
高速で移動する車が利用するから、一部の例外を除いて角度が急にできないため、どうしても施設は巨大になり、なめらかな曲線を描くことになる。さらに、限られた敷地の中で作られるという制約から、たいていは地上よりも高い位置に作られるため、見る者を圧倒する。
「やられた感」というのは、以前から、僕も気になっていた存在であったことに、この本をきっかけに気付かされ、実は僕も…と、あとから名乗り出てしまったという感じだ。
![]() 他にも写真はあったはずなんだけど… |
実は中学校のころから、ジャンクションとかインターチェンジの存在が気になってて、プリントとかテスト用紙の裏に、ジャンクションの絵を描いて、いかにすればスムーズに車が流れるのかということを人知れず研究していたことがある。
首都高速中央環状王子線の開通イベントには、2日連続で参加したり、どこのフォルダにしまってあるかわからなくなってしまったが、ジャンクションの“聖地”とも呼べるような箱崎ジャンクションのあまりの存在感に何枚も写真を撮ったりしたこともある。
つまり、以前から僕は、著者と負けないくらい、もうずーっと昔からジャンクション好きだったと言いたいのだ。
もっとも、著者の思い入れは半端ではなく、鑑賞用としても十分耐えうる美しい写真や、鑑賞ポイントを適切に書かれた文章もわかりやすく、とても真似はできない。
ここはひねくらずに、じっくりとジャンクションを楽しもうと思う。