4. 武蔵関公園 ~ 小金井公園

下流側→
(もどる)
13時43分
|
出発から
4時間25分
取り囲むように・・・石神井川は、公園と住宅の間、縁を流れていく。それはまるでお堀のような感じ。
この公園を過ぎると、練馬区を離れ、西東京市(旧保谷市)に入る。

|
|
|
|
13時59分
|
出発から
4時間41分
|
西東京市東伏見六丁目練馬区を離れた。いよいよ旅も佳境に入ってきたような気がした。このちょっと先からは地図がないので、佳境なのかどうなのかは、正直よくわからないけど。
|
(下流方向)
|
|
|
|
14時14分
|
出発から
4時間56分
東伏見神社 [16]川のすぐ脇に、東伏見神社があったので寄ってみる。説明によると、京都の伏見稲荷神社の分社で、そもそもここの地名は、この神社から付けられたのだという。

|
|
|
|
14時24分
|
出発から
5時間06分


青梅街道通過再び川を上っていく。ここまで来ると、川と併走できる区間はほとんどない。突然、石神井川は、再び妙に川幅が広くなっていたが、川に水の流れはほとんどなく、巨大な水溜りといった様相だった。
青梅街道が石神井川を横切る。かなりの交通量だった。
|
|
|
|
14時36分
|
出発から
5時間18分
再び西武新宿線 [17]先ほど分かれたばかりの、西武新宿線と出会う。川と線路の空間は、何かの建設予定地かな?
・・・と思って調べてみたら、この広場は、調整池とのこと。詳しくはこちら。

|
|
|
|
14時37分
|
出発から
5時間19分

つっかえ棒が続くもうずっと、両岸を結ぶつっかえ棒というか、梁のような鉄骨が、石神井川を覆っている。こんな感じだと、川に親しみを持てという方が酷だ。
|
|
|
|
14時40分
|
出発から
5時間22分
道がわからん もう、地図がないので、川を中心にジグザグに進んでいくしかない。おかけで、かなりの遠回りとなって、なかなか前に進まない。もう、あきらめようかと思ったところで おじゃこが、場所を確認してから、ここで断念するか先に進むか検討しようという提案をしてくれた。そうこうしているうちに、なんとか田無駅前に出てきた。駅が近いせいか、踏切のあたりは、かなりの交通量に圧倒される。踏切際のコンビニを見つけ、ちょっと地図を拝見。石神井川の源流があると思われる小金井公園までの道のりがはっきりしたので、再び旅を続けることにした。
|

なかなか川に出会えない
|
|
|
|
15時07分
|
出発から
5時間49分
自転車道から見た石神井川 [19] 多摩湖自転車道に入って数分で、石神井川を発見。しかしそこを流れる水は、限りなく少なくなり、これまで見てきた石神井川と違っていた。

|
|
|
|
15時19分
|
出発から
6時間01分
どこだ??いよいよ、クライマックスに差し掛かったところで、石神井川の姿がどうしても見えない。方角的にはあっているはずだし、なにやら怪しい森が見えるのに、行き止まり。行ったりきたりを繰り返す。
間違えて入ったのは、嘉悦女子大の正門だった。

|
|
|
|
18時16分
|
出発から
8時間58分
エピローグ約6時間掛けてやってきたが、当然同じ自転車に乗って帰らなければならない。
ただ、帰りは、行きと違って、できるだけ短い距離で、大きな通りを辿っていけばよいので、気分は楽だった。 新青梅街道、千川通り、環七通りを通ってきた。途中雨が降り、雨宿りはしたものの、それ以外は、ほとんど休みなく進んだのに、帰りは2時間半もかかった。
やっと板橋に帰ってきたときは、もうすぐ出発から9時間が経とうとしているところだった。
|
|
|
|
|

下流編へ・・・
2003.7.12
|